ビルトインコンロとは?交換する際の選び方について徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ビルトインコンロの選び方
  • URLをコピーしました!
この記事はこんな方におすすめ
  • ビルトインコンロって何?という方
  • ガスコンロを新しく交換したい方
  • 機種の選び方がわからない方



ねこさん

ビルトインコンロを交換したいんだけれど、コンロの選び方がわからない…。

古いビルトインコンロをお使いの方で、こんなお悩みはありませんか?

僕は、ガス会社で10年以上働いている現役のガス屋です。

ビルトインコンロを交換する際に、選び方がわからないという方は非常に多いです。

そこで、ビルトインコンロの選び方について、ガス屋の視点からお伝えできればと思います。


ビルトインコンロを選ぶ際には、機能面お手入れのしやすさで、選ぶと良いと思います。

  • どのような機能が必要なのか?
  • どのような素材の天板なのか?
  • お手入れはしやすさはどうか?

上記の点について確認しつつ、機種を選ぶと間違いないと思います。

この記事では、ビルトインコンロを交換する場合の選び方について解説しています。

スポンサーリンク
目次

ビルトインコンロとは?

ビルトインコンロ
ビルトインコンロ

ビルトインコンロとは、システムキッチンにはめ込む形で設置されるコンロのことです。

高性能なコンロが多く、置き型のコンロと比べ価格が高いです。

ちなみに、置き型のタイプのコンロは、テーブルコンロといいます。


さなぎ

こんな形のコンロがテーブルコンロです。

テーブルコンロ
テーブルコンロ


近年の戸建、マンション等では、ビルトインコンロを設置する割合が高く、人気となっています。

逆に、築年数が経った戸建やアパートでは、テーブルコンロの割合がまだまだ高いです。

ビルトインコンロは、設備として大家さん側で設置、テーブルコンロは入居者が用意して設置することが多いです。

ビルトインコンロの選び方

ビルトインコンロ

ビルトインコンロの選び方について解説します。

ビルトインコンロには多くの種類があり、特徴も異なるため、これらの点に注意して選びます。

  • 安全機能で選ぶ
  • 機能で選ぶ
  • バーナーの数で選ぶ
  • 天板の素材で選ぶ
  • サイズで選ぶ
  • ガスの種別を選ぶ

安全機能で選ぶ

ビルトインコンロ

ビルトインコンロには、トラブルが起こった際に、停止する機能などの安全装置が搭載されている機種があります。

さなぎ

全てのガスコンロに搭載されている
「立ち消え安全装置」
「消し忘れ停止機能」
「調理油過熱防止機能」に加え、
高性能ガスコンロには、
「鍋なし検知機能」
「感震停止機能」があります。

鍋なし検知機能

鍋を置いたガスコンロ

上級グレードや一部のコンロについている機能で、センサーの上に鍋を置かないと火がつかない機能です。

SIセンサーと呼ばれるセンサーで、鍋の有無を検知するため、鍋を乗せていないと点火しません。

誤操作による火事を防止する安全機能です。

鍋を置かないと全く火がつかないため、使用方法によっては不便になることもあります。

例えば、あぶり料理など、鍋を置かずに使用する方法ができません。

3口コンロの場合は、小バーナーには鍋無し検知機能が搭載されていないため、あぶり調理も可能です。

小バーナーはココ!

感震停止機能

感震停止機能

地震が起きた際に揺れを感知して火が消える機能です。震度4以上の地震が起きた場合に、自動で消火します。

地震が起きた際に、二次災害を防止することのできる安全装置です。

各メーカー上位モデルにのみ、搭載されている機能です。
※リンナイのビルトインコンロは、一部を除きほぼすべて搭載になりました。

リンナイ DELICIA・Lisse・Mytone他
パロマ CREAなど

機能で選ぶ

ガスコンロの機能(操作パネル)

ビルトインコンロは、多様な機種があり、機能も様々です。

機能が増えるにつれて高価になるため、必要な機能を選択していくことになります。

年配の方で、「便利な機能は使いこなせないので、シンプルなコンロがいい!」と言われることがあります。

ですが、実際に使ってみると、難しくて使えないような機能はありません

さなぎ

多機能のガスコンロでも、普通に使いこなしておられます(笑)

煮込み機能

ガスコンロ

火加減を自動で調整してくれる機能です。(一部のコンロにしか搭載されていません)

長時間の煮込み料理をする際に使用し、吹きこぼれや、焦げ付きを防止するため、自分で火加減を調節する必要がありません。


機種により1~99分タイマーのものと、1~200分のタイマーが使えるものがあります。

温度調節機能

温度調整機能

SIセンサーと呼ばれる温度センサーで、火力を調節し鍋底の温度を調節する機能です。

温度を設定すると、その温度でキープしてくれます130℃~220℃の間で温度の調節ができます。

揚げ物や、低温調理をする場合に非常に便利です。

湯沸かし機能

湯沸かし機能

やかんや鍋に水を入れて、ボタンを押すだけで自動でお湯を沸かし、自動で消火する機能です。

沸かしてすぐ火を消す、5分保温してから火を消すといった設定のカスタマイズができます。

沸騰するまで、湯沸かし機能を使って、茹でたり、湯煎する使い方も可能です。

さなぎ

ケトルが必要ないので、処分することが出来、すっきりしました。

炊飯機能

炊飯鍋

専用の炊飯鍋や土鍋を使って、ご飯が自動で炊けます。炊きあがり後も、火加減を調整して蒸らしまで自動炊飯が可能です。

ガスで炊いたご飯を一度食べると、おいしさのあまり、電気炊飯器で炊いたご飯が食べられなくなるという話をよく聞きます。

ガス炊飯器を用意しなくてよいので、手軽にガスでお米を炊くことが可能です。

さなぎ

炊飯鍋は4000円~。お手軽に試すことができます。

ガス炊飯鍋については、こちらでくわしく解説しています。

コンロタイマー

調理タイマー

タイマーボタンで時間を設定すると、自動で消火してくれる機能です。1~99分または120分の間で設定ができます。

イメージとして、キッチンタイマーに自動消火機能がプラスされたものです。

残り物の温めなおしをする場合、3~5分でセットしておくと、焦がす心配がなくなるのでおすすめです。

オート調理機能

オート調理
グリルの自動調理機能

オート調理は、具材を入れて、作りたい料理を選択しておくだけで自動で料理が完成します。

コンロ部を使ってオート調理ができる機種(デリシア)と、グリルを使ってオート調理ができる機種があります。

スマホアプリ連動機能
スマートフォン

上位グレードの機種(リッセ・デリシア)では、オート調理をスマートフォンのアプリで管理することができます。

レシピを選択し火をつけると、コンロで自動調理が可能です。

うさぎさん

レシピも随時追加されるので、いろいろなメニューを試すことができます。


換気扇(レンジフード)連動機能

レンジフード

連動機能がついた換気扇(レンジフード)と連動機能がついたビルトインコンロを合わせて使うことで、コンロに火をつけると換気扇が連動し、自動で換気扇が運転します。


ガスコンロと連動するため、火を消すと、自動的に換気扇も停止します。


換気扇を消し忘れることがなくなり、つけたり、消したりもしなくてよいため、おすすめの機能です。

ここがポイント!

ビルトインコンロ・換気扇のどちらかのみ取り替えする場合は、連動対応品を選んでおくことをおすすめします。

後にいずれかを取り替える場合に、連動対応の物を取り付けるだけで自動で連動に対応します。

ガスコンロと連動するレンジフードについてはこちらでくわしく解説しています。

バーナーの数で選ぶ

ガスコンロ

ブルとインコンロには2口のタイプ、3口のタイプ、4口のタイプがあります。

一般的に多く使用されているものは、3口のコンロで、大・標準(中)・小バーナーが搭載されています。

家族の多さや調理スタイルに合わせて、選択することになります。

数が多ければ良いわけではなく、4口、3口のコンロは、大きい鍋を使用する場合などに、鍋同士が干渉することがあるので、意外と使いづらかったりします。

ちなみに

「安く抑えたいから2口で」と言われることがありますが、実際には2口だから安いというわけではありません。

実は、2口コンロは、3口のコンロと比べ出荷数が少ないため、標準の3口よりも割高になることが多いです。

さなぎ

迷ったら、オーソドックスな3口を選ぶと間違いありません。

天板の素材で選ぶ

ガスコンロ
  • ホーロー
  • ホーロー+ガラス
  • ガラストップ

天板の種類は主に3種類あります。メーカーにより呼び名が違いますが、素材はほぼ同じです。

スクロールできます
ホーロートップホーロー+ガラスガラストップ
清掃性普通良い非常に良い
天板の割れにくさ普通非常に良い良い
光沢普通良い非常に良い
価格安い普通高い
リンナイ名称クリスタルコートパールクリスタルガラストップ
パロマ名称プラチナカラーハイパーガラスコートガラストップ

ホーロートップが標準グレード、
ホーロー+ガラスは中間グレード、
ガラストップが上級グレードとなっています。

値段も、
ガラストップ>ホーロー+ガラスコート>ホーローの順で安価になります。



ガラストップ天板は、清掃性にも優れており、汚れを濡らした布巾などで簡単に拭きとることができます。

天板は割れることもある?

ビルトインコンロ
うさぎさん

ガラス天板は割れることもあるの?

ガラストップの天板も、割れにくいように作られていますが、物を落とした場合には割れてしまうことがあります。

さなぎ

ガラス天板が割れてしまうと、交換には4~5万円かかることが多いです。

よくあるのが、フライパンや鍋を高いところから落としてしまい、天板にひびが入ってしまうことです。

ひびが入っても使用は可能ですが、見栄えが非常に悪くなるため、泣く泣く交換される方が多いです。

もし、物を落として割ってしまったことがある方や割れが気になる方は、パロマのハイパーガラスコートの天板を選ぶと良いです。

さなぎ

ハイパーガラスコートは衝撃にはめっぽう強いので、絶対に割れません。

サイズで選ぶ

ビルトインコンロのサイズ
ビルトインコンロのサイズは2種類
  • 60㎝幅(コンパクトで使いやすい)
  • 75㎝幅(広く使える、高級感がある)

ビルトインコンロには60㎝幅のものと75㎝幅のものがあります。もちろん性能はどちらも同じです。

75㎝の方が\3,000~5,000ほど値段が高いです。

ただし、75㎝の方がキッチンが広く見えたり、高級感があります。

75㎝サイズのビルトインコンロ
75㎝サイズ
60㎝サイズのビルトンコンロ
60㎝サイズ

キッチンの間取り、サイズで取り付けができないこともありますが、可能なら75㎝をおすすめします。

さなぎ

取り付け可能であれば、75㎝を薦めています。

ガスの種別を選ぶ

ガスの種別(都市ガスorプロパンガス)

ガスコンロには、都市ガス用とプロパンガス用のコンロがあります。

現在お使いのガスが、都市ガスの場合には都市ガス用、プロパンガスの場合はプロパンガス用のコンロで取り替えをします。


お使いのガスの種別にあわせてガスコンロも選ぶことになります。

さなぎ

異なる種別のコンロを使用してしまうと、故障や事故の原因となるため、注意が必要です。


特に、コンロ本体を持ち込みで取り付けの場合は、購入する前に確認しておくことが必要です

都市ガスとプロパンガスの見分け方についてはこちらで解説しています。

オーブンも取り替える場合

オーブン
うさぎさん

オーブンも取り付けたいんだけど…

ビルトインコンロと一緒にオーブンを取り付けする場合は、メーカーを合わせて取り付けをしなくてはなりません。

国産メーカーでは、リンナイ・ノーリツがそれぞれオーブンの製造をしていますが、どちらも互換性がありません。

海外製のオーブンになると、取り付けできるものも一部あるので、購入前に確認が必須です。

ビルトインコンロとオーブンは同じメーカーの商品を取り付けます。

取り換え費用は?

商談中

取り換え工事費のめやす
\10,000~\20,000

取り換え工事費として商品代+\10,000~\20,000としているところが多いです。オーブン等の接続もある場合は、追加で費用がかかります。

さなぎ

お使いのガス会社に依頼すると、もう少しお安く工事してもらえると思います。

くわしくはこちらでも解説しています。

交換前の注意点

注意

交換前には、機能について本当に必要か検討することが必要です!

たとえば、便利な機能が多すぎて、逆に使いづらいことがあります。


例えば、鍋なし検知機能ですが、手前の2つのバーナーであぶり料理ができません。湿気た海苔をあぶってパリッとさせることが難しいです。

スマホアプリとの連動も使わないのであれば、必要ありません。アプリ連動の有り無しで、数万円の価格差があります。

使用したい機能をよく検討してから、ガスコンロを選ぶことをおすすめします。

さいごに

白いキッチン

この記事では、ビルトインコンロの選び方や注意点について解説してきました。

必要な機能は何か?どういった使い方をしたいのか?といった点を交換前に確認しておくことが大切です。

カタログを見てもわからないことが多いと思うので、この記事をガスコンロ選びの参考としていただけると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次