ガスコンロを掃除した後に、火がつかなくなった場合の原因と対処法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
掃除後に火がつかなくなった
  • URLをコピーしました!
この記事はこんな方におすすめ
  • ガスコンロの掃除後に火がつかない
  • 掃除後にチェックするポイントを知りたい
  • 自分で対処できる方法を知りたい

ガスコンロを掃除した後に、火がつかなくなった経験はありませんか?

僕は、ガス会社に勤務して10年になる現役のガス会社社員です。

ガスコンロを掃除した後に、火がつかなくなるケースは非常に多いです 。

掃除する前は問題なく使用出来ていたのであれば、故障は考えづらいため、以下の原因の可能性があります。

  • 部品の取り付けが正しく出来ていない
  • 点火する部品が湿っている

掃除とは関係なく、電池の残量が少なくなっていることもありえます。

さなぎ

掃除のときにガス栓を閉めて、開け忘れているなんてことも…

このように、理由がわかると簡単に解決できることも多いです。

この記事では、ガスコンロの掃除をした後に、火がつかなくなった場合の対処法について解説します。

スポンサーリンク
目次

掃除後に火がつかない原因と対処法

ガスコンロの掃除

掃除後にチェックするポイントを、いくつか挙げてみます。

  • 電池の残量はあるか?
  • 点火部の水滴は拭けているか?
  • 火花が飛ぶ部分に汚れはないか?
  • バーナーヘッドが正しく取り付けできているか?
  • ガス栓は開いているか?(ガス供給はできているか?)
  • チャイルドロックされていないか?



これらをチェック・対処することで、ほとんどのケースで不具合を解消することができます。

1つずつ確認していきます。

電池の残量はあるか?

電池

電池の残量が無くなるとチチチ(カチカチ)という火花が飛ばなくなります。

また、電池残量が少なくなってくると、火花のチチチ(カチカチ)という音がゆっくりになります。

実際に交換してみるとわかりやすいです。
残量の不足した電池と新品の電池は火花(チチチ)の速さが全然違います。

電池を交換することで、対処できます。

テスター、電池チェッカーをお持ちの方は、使うことで残量の確認ができます。

チチチ(パチパチ)と火花が飛ばない場合の対処法はこちらでくわしく解説しています。

片側にのみ、SIセンサーと呼ばれる温度センサーがついているコンロで、センサーがある側の火がつかない場合は、電池切れの可能性が高いです。

SIセンサー
SIセンサー
SIセンサーとは?

コンロのバーナーの中心にあるセンサー。
温度センサーの機能があり、電池残量がなくなると、反応しなくなるので火がつかなくなります。

点火部の水滴は拭けているか?

バーナーまわり


バーナーキャップは、丸ごと水洗いすることが出来ます。

しかし、洗った後は水滴をきちんと拭きあげて乾かす必要があります。

ねこさん

ギザギザの部分が拭きにくいんです…

ガスが出る通路部


火花がガスに着火する仕組みのため、着火部分が濡れたままになっていると上手く点火ができません。

ガスコンロの着火部分

着火部をきちんと乾かすことで解決できます。

中心のセンサーが湿っていても火がつかないことがありますので、センサー部分もきれいに拭いておきましょう。

また、鍋底をしっかり拭いていない場合にも水滴により、点火部を湿らせてしまい、火がつかないことがあるので確認しておきましょう。

湿気で火がつかない場合は、時間が経って乾くと火がつくようになります。

さなぎ

乾くまで放置でOKです。

質問:ガスコンロの点火部分に水がついていると爆発するの?

仕事をしていて、何度かこんな質問をされることがありました。

うさぎさん

ガスコンロの点火部分に水がついていると、爆発するの?

なぜこんなことを聞かれるのかは、正直わかりませんが、もちろん爆発することはありません!


水で濡れてしまった場合には、火がつきません。そして、点火に失敗すると、ガスの弁がすぐに閉じる構造になっているので安心です。

何度も点火動作を繰り返すと、残ったガスにより『ボンッ』という音がして点火することは考えられますが、危険はありません。

火花が飛ぶ部分に汚れはないか?

ガスコンロの掃除中

点火部分の掃除をして、汚れを取ったつもりでも、きちんと汚れが取れていないことがよくあります。

点火の際に、火花が当たる位置が汚れていると、その汚れに火花が飛んでしまい、火がつきません。

油汚れや吹きこぼれの汚れは、付着してすぐであれば、比較的簡単に落ちます。

しかし、放置して直火に当たって焦げてしまうと取れなくなってしまいます。汚れた場合は、その部分だけでもすばやく拭いておくのがよいでしょう。

もし、放置してしまってこびりついてしまった場合には、浸け置きなどして掃除することが必要になります。


掃除方法については、こちらでくわしく解説しています。

バーナーヘッドが正しく取り付けできているか?

掃除で一度取り外した後に、バーナーキャップが浮いていたり、適切な位置に取り付けが出来ていないことがあります。

そうなると、バーナーキャップとコンロ本体の間に隙間ができてしまいます。

その隙間から、ガスが抜けてしまうので火がつきません。

バーナーキャップの形状と、本体側の形状をよく確認して、きちんと収まる位置にはめ込みます。

浮いているバーナーヘッド
浮いているバーナーヘッド
正常なバーナーヘッド
正常なバーナーヘッド


さなぎ

取り付けたときに、少し遊びがあるところが正しい位置です。

正常に取り付けることで症状は改善します。

ガス栓が開いているか?

掃除をする前には安全のため、ガス栓を閉めて作業をします。

その場合は作業後ガス栓を開けておかなければ、ガス供給ができないため、火はつきません。

意外によくあるので、火がつかない場合は1度確認してみましょう!

豆知識

ガス栓を開け忘れる方は、普段から使用後に閉めて、使う前に開ける癖をつけましょう。

さなぎ

万が一、ガス漏れしてもガス栓で食い止めることができます。

ガス供給は正常に出来ているか?

一定時間ガスコンロをつけたままにしたり、お風呂のお湯を出したままにすると、ガスメーターの安全装置でガスが停止してしまいます。

また、大きな地震が起こった場合なども、安全装置が働くようになっています。

その場合、ガスメーターの復帰作業を行わなければ火がつきません。

ガスメーターの、復帰ボタンを押して復帰作業を行います。

ガスメーターの復帰ボタン
さなぎ

簡単なので、覚えておくといざという時に役立ちます。

ガスメーターの復帰方法については、こちらで解説しています。

チャイルドロックされていないか?

チャイルドロック(マイトーン)

掃除中に誤ってチャイルドロックをしてしまうことがあります。

ロックを横にスライドするだけなので、点火ボタンの周りを拭き掃除している際にロックがかかることがあります。

点火ボタンが押せなくなった場合は、ロックがかかっていないか確認しましょう。

さいごに

コンロ掃除

ガスコンロの火がつかないと心配になりますよね。

掃除後に火がつかなくなった場合、チェックリスト項目の確認で、ほとんどの場合改善されます。

ご自身でも簡単にできますので、ガス会社に修理を依頼する前に試してみてください。

もし、これらのことを試しても問題が解決しない場合は、ガスコンロが故障していることも考えられます。

ガスコンロはテーブルコンロで5~7年、ビルトインコンロで約10年が交換の目安です。

目安の年数を経過している場合は、ガスコンロの寿命が近づいているので、買い替えも含めて検討しましょう。

ガスコンロの寿命についてはこちらでくわしく解説しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次