- 新築住宅を考えている方
- ガス併用orオール電化で迷っている方
- ガス併用とオール電化の特徴を知りたい
家を購入・建てる場合に「オール電化またはガスを併用で使用するか」ということで悩むことはありませんか?
僕はガス会社に勤務して10年以上の現役ガス会社社員です。
ガス会社の従業員でありながら、以前はオール電化住宅に住んでいました。ガス設備に関しての知識も、オール電化住宅に関しての知識も、ある程度有しています。
どちらも使用した上で、ガスと電気の併用をおすすめします。
理由は、災害時のリスク分散ができることです。エネルギーは、1つに集中させてしまうと、災害時に対応できません。
電池で使用できるガスコンロを組み込んでおくことで災害時に困らずに済みます。

ガス屋のポジショントークも入っていますが(笑)
この記事では、電気とガスの併用でおすすめの使用方法や、オール電化・ガス併用のメリット、デメリットについて解説しています。
オール電化とガス併用とは?


オール電化
家で使うエネルギー全てを電気にする。
- キッチンはIHクッキングヒーター
- お風呂は電気温水器(エコキュート)
- 冷房はエアコン
- 暖房はエアコン
ガス併用
家で使うエネルギーをガスと電気を併用する。
照明などは電気を使用します。
- キッチンはガスコンロ
- お風呂はガス給湯器
- 冷房はガスヒートポンプ
- 暖房はガスファンヒーター
おすすめはガス併用


前述の通り、電気とガスをあわせて使うガス併用をおすすめします。
大きな理由として、災害時のリスクを減らすことができることです。



使い方を工夫することにより、光熱費を抑える効果もあります。
もし、1つのエネルギーに頼っていると、災害等が起きた場合に全て使えなくなってしまいます。
そんな時でも、ガスと電気をあわせて使用しておくことで、すべてが使えない状態は避けられます。
いろんなパターンが考えられますが、一例はこのようになります。
- IHクッキングヒーター+ガス給湯器
- ガスコンロ+電気温水器(エコキュート)


中でも、停電時に強い、
ガスコンロ+電気温水器(エコキュート)の組み合わせがおすすめです。



実は、お風呂をガス給湯器にしてのリスク分散は、あまり意味がありません。
ガス給湯器の使用には、ガスはもちろん必要ですが、電気も必要なんです。
そのため、停電が起きて電気の供給ができない場合には、ガス給湯器は使えません。
IHクッキングヒーター+ガス給湯器の組み合わせは、停電時のリスク分散としては意味がありません。
対して、ガスコンロは電源が電池によるため、コンセントの電気を必要としません。



ガスと電池さえあれば、使用できます。
そのため、ガスを併用する場合には、ガスコンロを組み込む必要があります。(ただし、電池でなく電気を使用するガスコンロもあるので、要確認です)
ガス併用へ変更する場合については、こちらで解説しています。
おすすめはガス併用ですが、オール電化にもそれぞれ良い点があり、使う人によりおすすめのエネルギーは異なります。
ガス併用・オール電化の両方のメリットやデメリットについて以下で解説します。
オール電化のメリット


オール電化にするメリットは主にこのような点です。
- 安全性が高い(IH)
- 光熱費が抑えられる(エコキュート)
- 掃除がしやすい(IH)
安全性が高い(IH)


オール電化住宅ではIHヒーターを使用するため、ガスコンロと違い、直接火を使うことがありません。
IH調理器は熱を出して鍋を温めることにより調理をします。
火を使うことがないため、コンロが原因の火災は起きづらいです。



漏電火災など、火災の可能性はゼロではありませんが、ほぼ起きないと考えて良いです。
光熱費が抑えられる(エコキュート)


オール電化住宅では、給湯設備にエコキュート(電気温水器)を使います。
エコキュート(電気温水器)は夜間が安いプランで、深夜のうちお湯を沸かして溜めています。
電気が安い時間に作ったお湯を、日中使っていくため節電効果があり、光熱費が抑えられます。
掃除がしやすい(IH)


ガスコンロに比べて、IHは凹凸がなく掃除がしやすい構造です。
使用した後は、柔らかい布に中性洗剤や水をつけて、ふき取るだけで完結します。
使用後にサッとふき取ることにより、きれいな状態が長持ちします。



焦げ付きが少ないので、時間が経った汚れも落としやすいです。
オール電化のデメリット


オール電化のデメリットは以下のようなものがあります。
- 設置コストが高い(エコキュート)
- 昼間の電気料金が高い
- 停電時にすべて使えなくなる
- 使えない調理器具がある
設置コストが高額(エコキュート)
エコキュートはランニングコストが安く抑えられます。
しかし、設置コストが高く、本体価格が20万程かかるので、取り付けまで含めると45万~60万円程かかります。
給湯設備は交換目安が10年になります。
10年ごとに高額な交換費用を支払ってでも、エコキュートが本当にお得なのかは考えておきましょう。
対して、ガス給湯器のは設置にかかる費用がエコキュートと比べて安価です。
昼間の電気料金が高い
オール電化住宅は、夜間に電気温水器を使用します。
そのため、23時~翌7時の深夜電力の価格を安く、その他の時間の料金を高くする設定になっています。
昼間に電気を多く使う家庭の場合、料金単価の高い時間帯になるため、安いはずの光熱費が高額になります。
停電時に全て使えなくなる
全てのエネルギーを電気で依存するため、停電時には、キッチン、お風呂、冷暖房など全部が使えなくなってしまいます。



IHクッキングヒーターが使えないので料理ができません。電気温水器が使えないので、お風呂に入れない、お湯も出ないといった状態になってしまいます。
使えない調理器具がある(IH)
IHクッキングヒーターでは、ガスコンロと違い、全ての鍋が使えるわけではありません。
対応していない鍋を使うと、異常に熱くなることがあり、危険です。
そのため、お気に入りの鍋が使えなくなることがあります。



この点に関しては、メーカーの企業努力で使えるようになるのではないかと個人的には思います。
ガス併用のメリット


ガスを併用することのメリットは以下の通りです。
- 設置コストが安い(ガス給湯器)
- 昼間でも電気料金単価が変わらない
- 都市ガスは光熱費がお得になる
- 停電時に強い(ガスコンロ)
設置コストが安い(ガス給湯器)
エコキュートの設置費用は前述の通り、45万円~60万円程かかりますが、ガス給湯器は工事費込で20万円程度で取り付けができます。
エコキュートに比べると、設置時の初期コストが安く抑えられます。
エコキュートはランニングコストは安くなることが多いですが、設置時の初期コストが高額なため「計算してみると実は損している…」なんてこともあります。
昼間でも電気料金の単価が変わらない
オール電化が全てのエネルギーを電気でまかなうのに対し、ガス併用の場合、ガスコンロ、ガスファンヒーター、給湯器等でガスを使います。
昼間の使用では、オール電化プランの場合、昼電気の料金単価は高く設定されています。
そのため、昼間在宅の家庭では、ガスを併用した方が光熱費が安いことがあります。
都市ガスは光熱費がお得
都市ガスを使用する場合には、光熱費が安くなることが多いです。



じゃあ、みんな都市ガスにすればいいんじゃない?
都市ガスを使用できるエリアは、一部の都市部に限られています。住んでいる地域に、都市ガスが供給されていなければ使用できません。
停電時に強い(ガスコンロ)
前述の通り、落雷、その他により停電した場合はオール電化住宅では全ての電化製品が使えなくなります。



ガスコンロは電気を必要とせず、電池で火をつけるので、停電時にも使用することができます。
ガス併用のデメリット


ガスを併用することのデメリットは以下のようなものです。
- 火を使うため火事のリスクがある
- 災害時の復旧に時間がかかる
- プロパンガスはランニングコストが高い
火を使うため火事のリスクがある(ガスコンロ)
ガスを使用する場合、実際の火を使うためIHと比べて、火災になる確率が高いです。
IHとの違いは、火を使わないIHは火災になる心配がほとんどないことがあげられます。
ただし、近年の家庭用ガスコンロは、安全装置が充実しており、IHほどではないものの火災の心配はほとんどありません。
- 立ち消え安全装置
(途中で火が消えた場合にガスを遮断する装置)
- 焦げ付き防止
(鍋底の温度を感知して、温度が上がりすぎた場合に消火する装置)
- 消し忘れ防止
(コンロ・グリルともに歌詞忘れた場合に一定時間を経過すると消火する機能)



これらの安全装置により、火災を未然に防ぐことができます。
災害時(特に都市ガス)に復旧に時間がかかる
地震などの災害時には、一般的に電気の復旧よりガスの復旧の方が時間がかかります。
特に都市ガスは集合して地中に埋めてガスを配管している所が多いので掘り返しての作業が必要となります。
機器でガス漏れのチェックをしながらの復旧作業となるので時間がかかります。
プロパンガスはランニングコストが高い
ガス、特に都市ガスが供給できない地方部のプロパンガスは、ランニングコストが高くなりがちです。
ガスボンベを運ぶ、配送の人件費も料金に含まれるため、費用がかさむことなども原因です。



都市ガス、プロパンガスの料金も会社により異なるため、比較検討が必要になるかと思います。
オール電化はこんな方におすすめ


オール電化住宅は、夜の23時から朝の7時までに多く電気を使う家庭でなければ、メリットが少ないです。
火災が心配な方の他、オール電化を選択する場合には、以下のような条件に当てはまる方におすすめです。
- 共働き世帯
- 掃除を楽にしたい方
- 火事が心配な方
共働き世帯
上記の通り、夜間に家事をして、電気を多く使用する家庭状況が好ましいです。
昼間に電気を使用すると、電気単価が高く光熱費が多くかかります。
昼間に家いない共働き家庭には、オール電化がぴったりです。
掃除を楽にしたい方
メリットで説明した通り、IHは掃除がとても簡単です。
フラットな作りの天板は、調理後にふき取るだけでも掃除が完了します。



また、火を使用しないため、多少放置しても焦げ付きにくく、ズボラさんにはもってこいです。
ガス併用はこんな方におすすめ


一方で、ガス併用はこのような方におすすめです。
- 都市ガスが使えるエリアに住んでいる
- ガス衣類乾燥機(乾太くん)を使いたい方
- 昼間に家にいる方
都市ガスが使えるエリアに住んでいる
ガスは料金が高いイメージがありますが、都市ガスは、オール電化の光熱費と比べても安いことが多いです。
「光熱費を安く抑えたい」という方で、都市ガス供給エリアにお住まいの方は、ガス併用をおすすめします。
地域により料金差があるため、お住まいの地域の単価を調べておきましょう。
ガス衣類乾燥機(乾太くん)を使いたい方


近年人気の、ガス衣類乾燥機「乾太くん」を使用したいといった方にもガス併用がおすすめになります。



オール電化の住宅でも、ガス衣類乾燥機のみ設置をすることがこの半年で5件ほどありました。
乾太くんの設置には、排湿管が必要で、新築時に取り付けておく必要があります。
エアコンのスリーブと同じで、家の完成後に壁に穴をあけてしまうと、きちんと防水が出来ずに壁の中に水がしみ込んでしまうことがあります。
後から壁に穴を開ける(コア抜き)リスクを知らない業者や、知っていても気にしない業者もいるので、業者は慎重に選んでください。



1回の光熱費は、6㎏で83円(ガス代73円・電気代10円)9㎏で128円(ガス代114円・電気代14円)に抑えられます。
昼間に家にいる方(電気使用量が多い)
昼間に在宅で、電気の使用量が多い方にも、ガス併用がおすすめです。
昼間に家にいて、電気を使用するご家庭では、オール電化はあまり意味を成しません。
昼間には、オール電化の単価が安いプランが適応されていませんので。
ガス併用にしておいて、昼間の電気料金を考えた方が光熱費の削減につながります。
さいごに


以下をふまえて考えてみても、オール電化、ガスのいい所取りをして、ガス併用のプランがおすすめです。



お風呂等の給湯設備は電気、エアコン等の空調設備も電気、キッチンの設備はガスという形にすることをおすすめします。
前述の通り、特にキッチンはIHよりもガスコンロをおすすめします。
IHは火災の心配が少ないこと、掃除のしやすさなど、良い点もあります。
鍋が振れないことで炒め物がしづらいことなど、個人的にはガスコンロの方が使いやすく感じました。(慣れも関係している?)
また、停電してしまった場合オール電化住宅では、電子機器が全て使えなくなってしまいます。
そんなときでもガス併用にすることにより、ガスコンロが使えます。
給湯設備には電気を使います。
光熱費が高額になる原因は、ほとんどが給湯設備(お風呂のお湯)の使いすぎなので、お湯を電気で使うことにより、光熱費も抑えることが出来ます。
同時に災害への備えも出来るので検討してみてはいかがでしょうか?