- 引っ越しでガスコンロを取り外したい
- ガスコンロの取り外し方を知りたい
- 取り外すときの注意点を知りたい
引越しや買い替えでガスコンロを処分・持ち運びする場合の、取り外しの方法はご存じでしょうか?
僕は10年ほどガス会社で働く、現役のガス会社社員です。
ガスコンロの取り外しは簡単ですが、取り外し方について、理解している方は多くありません。
閉栓作業をしていると、「自分で取り外してもいいの?」とよくたずねられます。
ガスコンロの内、テーブルコンロに関しては全く問題ありません。
置き型であるテーブルコンロの取り外しには、資格などは不要で、誰でも取り外すことができます。

取り外し方法は、ホースバンドを外してゴムホースを引き抜くだけです。
取り外す前に、ガス栓さえ閉めてしまえば、ガスが漏れる心配もありません。
実際に、誰でも簡単に取り外すことができます。
ただし、心配な場合は、ガス会社に連絡して取り外してもらう事も出来ます。
この記事では、ガスコンロの取り外し方法や、取り外す際の注意点についてまとめて解説しています。
ガスコンロの種類


ガスコンロには、種類が2種類あり、テーブルコンロとビルトインコンロに分かれます。
それぞれ取り付け方法や、取り外し方法が異なります。
テーブルコンロ


置き型のコンロで、比較的安価で購入することができます。
ゴムホースで接続され、プロパンガスのホースはオレンジ、都市ガスのホースは薄ピンクのものになります。
賃貸物件や、築年数の古い物件に多いタイプのコンロになります。
ビルトインコンロ


システムキッチンに開いた穴に、はめ込んで取り付けるコンロになります。
一般的にテーブルコンロと比べ高価で、近年の新築物件などは、ほとんどがこのタイプです。
ガスコンロは自分で取り外しできる?
ガスコンロのうち、テーブルコンロの取り外しは、資格がなくても誰でもできます。
ビルトインコンロについても取り外すことのみ可能ですが、あまりおすすめできません。



取り付け(ガス栓のつなぎ)には、専門資格が必要です。
※そのため、ビルトインコンロの取り外しは解説しません。
ガスコンロを取り外す方法


取り外しの方法は、テーブルコンロとビルトインコンロの場合で異なります。
今回は、テーブルコンロの取り外し方法について解説します。
ガスの元栓を閉める


- 取り外す前にガス栓を閉めます。
- ガスコンロのスイッチが入っていないことも確認しておきます。
ガス栓(ガスコック)を閉めずに、ゴムホースを外してしまうとガス漏れを起こしてしまうことがあります。
必ず、ガス栓を閉めたことを確認した後、取り外すようにしてください。
取り外す(テーブルコンロ)
テーブルコンロは前述の通り、自分で取り外すことができます。
取り外しは簡単で、ガスコックから、ゴムホースを引き抜くだけで取り外しは終わりです。


ガスコックを閉めた後、ゴムホースを外します。
ゴムホースはホースバンドと呼ばれる留め具で止められています。
ツマミをつまんで外した後、ホースを横方向に引き抜きます。
※引き抜く際は、勢いよく抜けると危険なため、周りに物がないことを確認してから行ってください。
ホースが硬いときには?


ゴムホースを外していくのですが、長年使っていると、ホースが硬くなって外れないことがあります。
ホースバンドを取り外ししたあと石鹸水をすべらせ、摩擦を減らしてから引き抜きます。
ゴムの摩擦があり、ホースが固着していることもあるので、力強く抜かないと抜けません。
それでも外れない場合には、カッター等でホースに切れ目を入れてあげると簡単に外すことができます。
※器具側のホースの取り付け口が傷つかないように慎重に作業してください。
業者に取り外しを依頼する場合(引っ越し時)


自分で取り外すことが難しい場合には、業者に依頼して、取り外してもらうこともできます。
依頼できる業者は以下の通りです。
- ガス会社
- 引っ越し業者
ガス会社や引っ越し業者に取り外しを依頼することができます。
ガス会社には、ガスを閉栓するタイミングで依頼すると、取り外してもらえることがあるので、先に確認しておきましょう。
引っ越し業者には、引っ越し作業をしている間に取り外しをお願いします。
ただし、ガスコンロの移設となると、オプションサービスとなることが多いため、これも先に確認しておきましょう。
取り外して掃除する場合


ガスコンロの裏側を掃除したい時には、コンロを取り外して掃除することもできます。
取り外し方や取り付け方を覚えておくと簡単にできるようになります。



掃除する頻度が高い場合には、ゴムホースを長めにして、移動できるようにすることもできます。
ホースを交換する


取り外した後に、新しいゴムホースを準備します。
ゴムホースはホームセンター等にも販売されているので長さを確認して購入しましょう。



50cm、1m、2mがあるので使いやすい長さを選んでください。
ガス会社からコンロを購入する場合にはサービスで交換してくれるケースが多いです。
ホースのみ取替の場合も交換してくれるガス会社もあります。
同業者で聞いてみると2割ぐらいの会社では、サービスで替えてくれるみたいです。
ゴムホースの交換時期は見た目で判断


もし引越しして持ち運ぶ場合は、このタイミングでゴムホースを取り替えておくと良いでしょう。
ゴムホースの劣化は、見た目で判断するしかありません。
ただし、見た目では、非常に判断しづらいため、4~5年使ったゴムホースは交換するようにしましょう。
交換する場合にはガス種別に注意
基本的に交換の場合は、お使いのものと同じゴムホースを買うと間違いないと思います。
ゴムホースは都市ガス用と、プロパン(LP)ガス用で色や材質が異なります。
- 都市ガス…薄ピンク
- プロパン(LP)ガス…オレンジ




違う種別のホースは使えるの?
使えません。
合わない種類のゴムホースを使ってしまうと、器具か使えないことがあります。
ゴムホースはまだしも、器具を間違えて使うと、火災の原因になりますので注意が必要です。



プロパンガスはオレンジ色
都市ガスは薄ピンク色の正しいゴムホースです。
さいごに





ガスコンロの取り外し方法は、次の引越し先に持っていく、または掃除をする場合に覚えておいて損はありません。
いざ、取り外しをする時のために正しい取り外し方法を確認しておきましょう。
もし自分で取り外しが不安な場合はガス会社に連絡して外してもらいましょう。
取り外した後、引っ越し先へ持っていく、または使用しない場合には処分する必要があります。
処分する場合については、こちらで解説しています。