ガスコンロの魚焼きグリルがつかない場合の原因と対処法を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
魚焼きグリルがつかない場合の対処法
  • URLをコピーしました!
こんな方におすすめ
  • 魚焼きグリルの火がつかない
  • 電池を交換しても火がつかない
  • 自分でも出来る対処法が知りたい
  • 買い替えの目安を知りたい

ガス屋に勤務して10年目になるさなぎです。

ねこさん

魚を食べたい…

そう思い、魚焼きグリルに火をつけたときに、点火しない経験はありませんか?

お魚をよく食べるご家庭では、ガスコンロで一番最初に不具合が起きるところが、魚焼きグリルになります。

魚焼きグリルの火がつかない」といった場合の原因は、このようなものが考えられます。

火がつかない原因
  • 電池切れ
  • 点火プラグの汚れ
  • バーナーのつまり
  • 機器の故障

原因のうち、自分で出来ることとして、電池の交換点火プラグの清掃が考えられます。その他、バーナーの清掃も対処法の一つになります。

対処することにより解決できることも少なくありません。

この記事では、魚焼きグリルがつかない原因と対処法について解説しています。

スポンサーリンク
目次

魚焼きグリルがつかない原因と対処法

グリルプレート(魚焼きグリル)

グリルがつかない場合には色々な原因が考えられますが、主にこのようなケースが考えられます。

魚焼きグリルだけではなく、コンロの全ての火がつかない場合は、ガスの供給ができていないことが原因の可能性が高いです。

ガスコンロの全てのバーナーがつかない場合は、こちらの記事で確認してください。

電池切れ

電池

ガスコンロの火がつかない場合には、どのような場合でも、とりあえず電池を交換してみてください。

どの症状にも共通しているのですが、電池が切れていると、火がつきません。

ただし、上のコンロ部のバーナーが火がつく場合には電池切れが原因の可能性は低いです。

電池切れの場合、電池交換の赤いランプが点灯するので、交換目安としてください。

テーブルコンロでは、正面から見て左側の手前に電池BOXがあります。

ビルトインコンロでは、種類によって違いはありますが、前面パネルの裏側に電池BOXがあります。

電池BOXの位置(テーブルコンロ)
テーブルコンロの場合
電池BOXの位置(ビルトインコンロ)
ビルトインコンロの場合
電池の交換時の注意

ガスコンロの電池には、必ずアルカリ電池を使用してください。

さなぎ

マンガン電池に交換した場合は、新品でも容量不足で点火できないことがあります。

連続使用により過熱防止センサーが作動

魚焼きグリルの過熱防止センサー

ガスコンロの魚焼きグリルには加熱防止センサーがついており、庫内の温度が高い状態では、火がつかないことがあります。

対処法は、時間を置いて、庫内を冷ましてから使うという単純なものになります。

グリル扉等の開閉による消火

グリルの扉などを素早く開け閉めした場合に火が消えることがあります。

グリルの開閉等はゆっくり行いましょう。

豆知識

万が一、開閉で火が消えてしまった場合でも、火が消えた時点でガスは遮断するため安全です。

一度消火した後、再度点火しましょう。

自動調理モードの余熱調理状態

自動調理モード

自動調理モードを使って調理をしている場合は、余熱調理の途中ということがあります。

自動調理モードは、火が消えた後の余熱調理まで含めての調理モードになります。

火がつかないので、故障を疑うところですが、余熱調理の最中なので火がつかないだけです。

調理完了後に、再度点火しましょう。

自動調理モードの設定が違う

ココットプレートの自動調理

魚焼きグリルの自動調理モードには、専用の設定があることがあります。


例えば、このラクシエにはココットプレートを入れて使う、専用のボタンがついています。

この設定にしてあるにもかかわらず、ココットプレートを入れずに使った場合、グリルの火を自動で消火することがあります。

さなぎ

正規の使い方でないと使えないことがあります。

点火プラグがふさがっている 

アルミホイルなどを敷いて使っている場合に、点火プラグにホイルがついていることがよくあります。

魚焼きグリルの構造は、ガスが出る通路部に火花を飛ばして点火します。

点火プラグがふさがってると、ガスは出ていても、火花が飛ばないのでいくら点火しようとしても火はつきません。

点火プラグが汚れている

魚焼きグリルの点火プラグ

同様に汚れによっても、点火プラグがふさがってしまうことがあります。

魚焼きを使ったあとにきちんと清掃できていないことが原因です。

点火できない場合は、点火プラグが汚れていないかチェックしましょう。

点火プラグの掃除方法

目視で確認して、アルミホイルなど、目に見えるゴミがあれば取り除きます。

確認して、油汚れ等がある場合には、点火プラグの金属部分を固くしぼった雑巾で拭きます。

それでも取れない時は、やすりで優しく削り取りましょう。

バーナーのつまり

魚焼きグリルのバーナー
両面焼きバーナー

魚焼きグリルには、片面焼きバーナーと両面焼きバーナーの2種類があります。

違いは、両面焼きの場合は上下にバーナーがあり、両側から過熱することにより魚を裏返す必要がありません。

片面焼きの場合は、上部のみバーナーがついていおり焼いている途中で裏返す必要があります。

トラブルとして、上部のバーナーが詰まることがあります。

上部バーナーは、小さな穴が開いており、そこからガスが出ることにより火がつきます。

この穴が詰まることにより火がつかなくなります。

ブラシ等で掃除すると改善します。

汚れがあまりにもひどい場合は、分解しての清掃となるため、自分で掃除することは難しいので修理を依頼しましょう

改善しない場合には

注意

上記のことを試してみても、改善しない場合は、メーカーやガス会社に修理・点検を依頼しましょう。

また、使用年数や、状態によっては買い替えも検討しましょう。

ガスコンロの寿命はテーブルコンロで約5年、ビルトインコンロで約10年となっています。

この基準を目安にして、買い替えか、もしくは修理かの検討をすることになります。

ガスコンロの寿命について解説した記事はこちらから

汚れにくいグリルプレートもおすすめ

ラクック(グリルプレート)

魚焼きグリルには掃除がしにくいデメリットがあるため、汚れがたまりやすいです。

焼き網を1度でも使用すると、庫内の汚れは取れません。汚れる前にグリルプレートを使うことがおすすめです。

グリルプレートを使うと、魚焼きグリルがほとんど汚れません。

さなぎ

グリルプレートの有り無しで比較してみた結果、未使用に見えるほど汚れませんでした。

実際に、グリルプレートを3年間使ってみての比較結果についてはこちらにまとめています。

さいごに

検討中

ガスコンロの中でも魚焼きグリルは故障が多い部位です。

特によく使う家庭では、コンロのバーナー部分よりも壊れる確率は高いです。

しかし、電池切れや点火プラグの汚れなど自分で改善出来ることも多々あります。

さなぎ

火がつかない原因を見極めて正しく対処するようにしましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次