- ガスコンロの火がつかない
- 全バーナー火がつかない原因を知りたい
- 自分で出来る対処法を知りたい
ガスコンロに火をつけると、全バーナー火がつかない!
こんな経験をしたことはありませんか?
僕はガス会社に約10年勤務しており、ガスコンロの修理・点検にもほぼ毎日のように伺っています。
実は症状によっては、故障ではなく、簡単にご自身で解決できることが多くあります。

そんなことで直るのなら自分で試してみたのに…
ということも少なくありません。
全バーナーの火がつかない原因として可能性が高いものは、電池切れまたは、ガスの供給が出来ていないことです。
自分で出来ることも、業者に頼んでしまい、無駄な出張費を払うのはもったいないです。



自分で出来ることを先に試して見ましょう!
この記事では、ガスコンロの全部がつかない場合の原因と対処法について詳しく解説します。
こんな症状はすぐに点検を


この記事では、ガスコンロのすべてのバーナーで火がつかない症状の場合に、自分で出来る対処法をご紹介していきます。



ただし、こんな症状の場合には、ガス会社やメーカーに点検を依頼するようにしてください。
ガス臭い
近年では、きちんと保安管理が出来ていれば、ガス漏れの心配はほぼありません。
ガス器具やガスメーターなどに、安全装置が多数ついているため、安心して使うことができます。
しかし、ガスコンロ使用時にガスの臭いがする場合は例外で、器具の点検をする必要があります。
異音がする
ガスコンロを使用していて、いつもと違う音がする。
いつもより音が大きいと感じる場合には、器具を点検してもらうことをおすすめします。
ガスコンロに限らず、機械が故障する前には異常な音がすることがあります。
そのまま問題なく使えるケースもありますが、万が一のことを考えて使用する必要があります。
ガスコンロの全部が火がつかない原因と対処法
ガスコンロの全バーナーで火がつかない原因は、以下の通りです。
電池切れ


ガスコンロがつかないときに、まず最初に疑うのは電池切れになっていないかということです。



ただし、電池切れの場合、全バーナーがつかなくなる前に、片側がつかない症状がでていると思います。
ガスコンロは大バーナー→標準バーナー→小バーナーの順で電池の消耗が大きくなります。
もし、全部のバーナーがつかなくなる場合は大→標準→小の順でつかなくなるはずです。
電源がコンセントのタイプもある


一部のガスコンロにはコンセントから電源を取る、AC100Vタイプと呼ばれるものがあります。
一般的なコンロと異なり、点火に電池は必要ありません。
このタイプのコンロで、全てのバーナーの火がつかない場合は、一度電源を切って、再度電源を入れると良いです。
一度電源を切ることにより、機器がリセットされ、改善することがあります。
ガス供給ができていない
ガスコンロの火が全部のバーナーでつかない原因で、可能性が高いものが、ガスが正常に供給されていない状態です。



ガスの供給を確認できる方法はないの?
以下の方法で、ガスが供給できているかどうかを確認することができます。
魚焼きグリルの点火を確認
ガスコンロのバーナーと魚焼きグリルのバーナーのガス回路は別々に分かれています。
もし、グリルをつけてみて、グリルの火がつくようであれば、ガスの供給はできていることと判断ができます。
その他のガス器具の点火を確認
ガスコンロ以外にもガス器具がある場合には、ガスコンロ以外の器具を使用すると、ガス供給ができているのかがわかります。
たとえば、お風呂もガスを使っている場合にはお湯を出してみる。
ガスファンヒーターがある場合は、ファンヒーターが点火で、ガスの供給は問題ないことがわかります。
もし、他のガス器具も使用できなかった場合は、ガスの供給ができていません。



なぜ、ガス供給ができないの?
ガス供給ができない理由
ガスの供給は、次のような場合にできなくなります。
ガスメーターの安全装置が作動している


ガスコンロの火をつけっぱなしにしていたり、長時間お湯を出しっぱなしにしていると、ガスメーターの安全装置でガスの供給が止まることがあります。
- 火をつけたままにしてしまった
- お湯を出しっぱなしにしてしまった
- ファンヒーターの長時間使用していた
ガスが安全装置で止まった場合には、復帰作業をしなくてはガスが使えません。
その他のケースとして、ガスメーターには学習機能があり、各家庭で日頃使われるガス量を計算しています。
そのため、いつもよりガスを多く使用した場合にも、ガス漏れの疑いを検知してガスを安全装置により遮断することがあります。
ガスの遮断後には、ガスメーターの復帰作業を行うことでガスが使えるようになります。
ガスメーターの復帰方法はこちらで解説しています。
ガスコックが閉まっている


掃除をした後などに、一度ガスコックを閉めて、開け忘れていた場合にもガスの供給ができていません。
ガスコンロが全部つかない場合には、ガスコックが開いているかどうかを確認してください。



ガスコンロの火がつかなくなると慌てるので、意外とこんな初歩的なことも原因としてよくあります。
ヒューズコックが働いている


ガスコックにはもしゴムホースに穴が開く、外れるなどした場合にも、ガスが漏れないように安全装置がついています。
これが、何かの拍子で働いて、ガスが出ないことがあります。
対処法として、ガスコックを一度閉めて、再度開けると解除することができます。
ガスホースの折れ、曲がり
ガスホースが折れていたり、曲がっているとガスの供給が正常にできないことがあります。
折れや曲がりにより物理的な要因でガスが止まっています。
折れや曲がりがあるとガスが使えないだけでなく、危険な場合もあるため、定期的に目視で確認をしましょう。
ガスコンロがつかないほど曲がっていると、見た目ですぐ不良とわかるかと思います。
そして不備がある場合には、ガスホースを交換しなければ使用することはできません。
- 置き型のテーブルコンロの場合….ホームホームセンターや家電量販店で売られており、自分で取り換えできます。
- 埋め込み型のビルトインコンロの場合….取り付けに資格が必要なため、ガス会社に連絡して取り替えてもらいます。
長い期間使っていなかった
長い間ガスコンロを使用していない場合にも、全部がつかないことがあります。
使っていない期間の間には、配管内のガスが少しずつ抜けていきます。
そのため、長期間使っていない状態からガスコンロを使用する場合には、ガス配管内に空気が入っています。
この空気が抜けきってから、ガスが通らない限り火はつきません。
その他の火がつかない原因
以下の2つの原因で火がつかない場合には、どこか1か所がつかない症状になることが多いです。
バーナーキャップの浮き、汚れ


バーナーキャップが浮いていたり汚れているとそのバーナー部分のみつかなくなります。
1か所が火がつかないことはあり得ますが、バーナーキャップの浮きや汚れで、全部がつかないことはまずないでしょう。



全部同時にバーナーキャップが浮いてたり、汚れたりすることってなかないですよね。
鍋をのせていない


鍋無し感知機能がついているガスコンロでは鍋をのせていないと火がつきません。
ただし、全部が火がつかない症状の場合は、鍋無し感知機能が原因の可能性は低いです。
鍋なし感知機能は、多くの場合ビルトインコンロについています。
奥の小さいバーナーには鍋無し感知機能がついていないことが多く、鍋を置かなくても火がつきます。


そのため、小さいバーナーのみ火がつく場合は、鍋無し感知機能が働いている可能性が高いです。
鍋無し感知機能は一部の上級グレードコンロにのみ搭載されています。
火が袖口に引火することを防ぐ機能で、鍋を持ち上げたりすると、弱火になりその後1分後には消火されます。
故障の可能性


上記のことを試しても、症状が改善されない場合には、ガスコンロが故障している可能性があります。
古いコンロの場合は買い替えも含めて検討する時期になっているかと思います。
ガスコンロの寿命は、テーブルコンロで約5~7年、ビルトインコンロで約10年となっています。
使用している期間によっては買い替えの検討が必要になります。
ガスコンロの寿命についてはくわしくこちらで解説しています。
さいごに


ガスコンロの全部つかない症状には、故障の場合や、ガスの供給や電池の問題のいずれかが考えられます。
もし故障している場合、全部火がつかない症状がでるよりも前に、他の種類の不具合が発生することが多いです。
そしてこの症状がでて故障となると、高額な修理かもしくは買い替えになります。
修理に関しては、今お使いのガス会社に修理を依頼することをおすすめします。
メーカー修理よりも安い料金で修理ができるためです。
メーカー修理となると、出張費、部品代、作業料と何かとお金がかさみます。
その点、ガス会社の修理は部品代と安めの工賃だけで済むケースが多いです。
ガスコンロの不具合が起きた際にはガス会社に連絡してみると良いでしょう。