エコジョーズはやめとけと言われるのはなぜ?【後悔しないための給湯器の選び方】

当ページのリンクには広告が含まれています。
エコジョーズはやめとけと言われるのはなぜ?【後悔しないガス給湯器の選び方】
  • URLをコピーしました!
この記事はこんな方におすすめ
  • エコジョーズってなに?
  • エコジョーズの特徴とは?
  • エコジョーズのメリットやデメリットを知りたい方

僕はガス会社に10年以上勤務する現役のガス会社社員です。

エコジョーズは高性能なガス給湯器で、燃費の良さから光熱費をグッと抑えることができます。

そんなエコジョーズですが、まれに失敗したと言われる方がおられます。

では、エコジョーズを取りつけて失敗した方と言うのはどのような方でしょうか?

エコジョーズには、メリットやデメリットがあり、家族の人数が少なく、あまりガスを使わない方には元がとれないことがあります。

この記事ではエコジョーズについてと、エコジョーズを取り付けるにあたってメリットやデメリットを解説します。 

スポンサーリンク
目次

エコジョーズとは?

エコジョーズとは、熱効率の良い給湯器のことで、従来型の給湯器と比べて少ないガス消費で使えるため経済的です。

近年では、主流となり、ガス屋としても余程の理由がない限りは、エコジョーズでの取り替えを勧めています。

さなぎ

賃貸などでは、まだ従来型の給湯器を、使うところもあります。

一般家庭で良く使用されているものが20号オートのエコジョーズ給湯器です。

エコジョーズの特徴

エコジョーズ給湯器には以下の特徴があります。

熱効率が良い

熱効率が高く、少ない量のガスで従来型の給湯器と同じ量のお湯が沸かせます。

従来型の給湯器の熱効率は80%であるのに対し、エコジョーズの熱効率は90%以上と高い熱効率です。

この高い熱効率により、光熱費を抑えることができます。

さなぎ

ガスの消費量・CO2の排出を減らすことが可能です。

排気熱を再利用できる

一般的な従来型の給湯器との違いは、従来型の給湯器の場合、お湯を沸かした際に出来る熱は、放出して捨てられていました。

エコジョーズの給湯器では、お湯を沸かした際に出る排気熱を再利用して、お湯を沸かすことが出来るように改良されています。

エコジョーズのメリット

〇

エコジョーズにはこのようなメリットが考えられます。

光熱費の節約

従来型の給湯器と比べ、エコジョーズはガスの消費量が抑えられるため、ガス料金が、約15%も抑えられます。

毎月のガス料金が5,000円だとすると、4,250円に、10,000円だと8,500円になる計算です。

ガスを使う量が多い家庭ほどお得になります。

コンパクト設計

ガス給湯器全般に言えることですが、コンパクトな作りになっています。

エコキュートや灯油ボイラーと比べると省スペースで設置できます。

灯油タンク
灯油タンク
エコキュートのヒートポンプ
貯湯タンクとヒートポンプ
さなぎ

場所を取る灯油タンクやヒートポンプが必要ありません。

お湯切れの心配がない

エコキュートと違い、エコジョーズは水道から流れる水をそのまま加熱して出湯するため、お湯切れの心配がありません。

さなぎ

お湯を貯めて使うエコキュートとの違いです。

エコジョーズのデメリット

×

優れた性能のエコジョーズですが、以下のようなデメリットもあります。

本体価格の高さ

エコジョーズは、従来型の給湯器と比べて本体価格が高額になります。

商品による所はありますが、従来型の給湯器と比べて2~5万程高くなります。

ただし、月々のガス消費量が減るため約3~5年ほどで元が取れる計算です。

エコジョーズのランニングコスト
5年で元を取るイメージ

設置場所の制約

潜熱の回収が必要になるので、ドレン配管ができないような場所には、お勧めできません。

あまどいや、排水できる場所が遠い場合、加工に多く費用がかかることもあります。

さなぎ

ただ、取り付け業者が考えてくれるので、あまり気にする必要はありません。

ガスをあまり使わない方は損をすることもある

エコジョーズの節約シュミレーションは、ガスを多く使う家庭ほど、節約効果が期待できます。

逆にあまりガスを使わない家庭では、あまり節約効果を期待できません。

ゆえに、本体価格の差額をランニングコストでカバーできずに損をするケースがあります。

エコジョーズ(ガス給湯器)の選び方

ガス給湯器

エコジョーズを選ぶ際はこのような点を考慮して選ぶ必要があります。

費用の確認

エコジョーズ(ガス給湯器)を選ぶ際には、取り替えにかかる費用について確認する必要があります。

家庭用で使用する給湯器は16号~24号であり、
16<20<24の順で本体価格が高くなります。

工事費用についてはどのサイズでもほとんど変わりません。

取り替え工事費は3万円~になると思います。

工事費について詳しくはこちらの記事で解説しています。

必要なサイズの確認

エコジョーズ(ガス給湯器)は、ご家庭により、使用サイズが異なります。

1人家庭では16号給湯器、2人家庭では20号給湯器、3人以上家庭では24号給湯器が目安です。

ちなみに

号数を落とすと値段も下がるため、安く抑えようと号数を落とす方がいます。使い勝手が変わり、後で変更ができないのでおすすめできません。

16号で1ヶ所、20号で2ヶ所、24号で3ヶ所の蛇口を使っても水圧が下がらない目安になります。

さなぎ

使う量が給湯器の能力を超えると、水圧が弱くなったり、ぬるくなったりして、不便です。

メーカーごとの比較

メーカーごとの性能の違いはほとんどありません。

リモコンのデザイン等に違いがあります。

リンナイのガス給湯器リモコン
リンナイの給湯器リモコン
パロマのガス給湯器リモコン
パロマの給湯器リモコン
ノーリツのガス給湯器リモコン
ノーリツの給湯器リモコン
パーパスのガス給湯器リモコン
パーパスの給湯器リモコン

パロマのBRIGHTシリーズは、簡単な登録をすると、通常2年のメーカー保証が5年になる特徴があります。

細かいことを言えば、メーカーごとに機能等、若干の違いがあります。

メーカーごとの違いについては、こちらの記事で解説しています。

メンテナンスとお湯が出ない場合の対応

エコジョーズ(ガス給湯器)のメンテナンスとお湯が出ない場合の対応は以下の通りです。

メンテナンスするポイント

メンテナンスするポイントは、自身で出来ることとして、排気口や循環アダプターを清掃すること、凍結予防をすることです。

給湯器を長持ちさせるメンテナンス法はこちらから

その他の箇所や自身で出来ない部分は、専門の業者に点検を依頼すると良いでしょう。

専門家による点検

エコジョーズ(ガス給湯器)は2つの方法で点検を受けることができます。

  • ガス会社に無償点検を依頼する方法
  • メーカーに有償点検を依頼する方法

ガス会社の無償点検

給湯器に気になる点がある場合、お使いのガス会社に連絡して、点検をしてもらうことができます。

メーカーと違い費用がかからないですが、外観などのチェックが主で、内部まで詳しく点検することはしません。

さなぎ

悪い部品が見つかれば、交換・修理するぐらいです。

メーカーの有償点検

メーカーに所有者登録(給湯器の設置場所の登録)をしていると、約10年後に有償点検のお知らせがハガキで届きます。

ガス給湯器の点検は義務ではないので、点検を受けるかどうかは自身で選ぶことができます。

※石油給湯器をお使いの場合は必ず受ける必要があります。

点検費用はどのメーカーも約1万円です。費用は点検のみの金額なのでもし仮に悪い部品があれば、追加で費用がかかります。

さなぎ

ただし、有償点検を受ける方はほとんどいません。

有償点検のタイミングは、使い始めから10年程経過しているので、有償点検するよりも買い替えを検討する方が多いです。

故障時(お湯が出ない場合)の対応方法

故障時には以下の方法を試すと良いです。

リモコンの電源を切って入れ直す

お湯がでない場合には、リモコンの電源を切って再度入れ直すことにより、リセットすることができます。

ガス供給を確認する

ガスの供給ができていない場合にも、お湯が出ません。お湯が出ない場合に、まずはガスの供給が出来ているかを確認します。

特にガスコンロをつけっぱなしや、お湯を出しっぱなしにしているとガスメーターでガスが止まっていることがあります。

ガスメーターを確認して、復帰作業をする必要があります。

ガスメーターの復帰作業についてはこちらで解説しています。

さいごに

作業着の男性

エコジョーズは高い熱効率により、光熱費を従来型の給湯器と比べて10%程抑えることができます。

さらにガスの使用量が多い家庭ではさらに光熱費の差がつきます。本体価格で2~5万高額なエコジョーズですが光熱費の差ですぐに元が取れます。

エコジョーズを使用しない手はありません。

失敗したと思われる方は、ガスの使用量が少なく、ランニングコストの差額が少ない方でしょう。確かに、その点は注意が必要です。

ガスの使用量が少ない家庭では、エコジョーズのメリットはあまり感じられません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次