- ガス給湯器の寿命は何年か知りたい
- ガス給湯器を長く使うには?
- ガス給湯器が壊れる前兆とは?
僕はガス会社で10年以上働く、現役のガス会社社員です。

ガス給湯器の調子が悪い。給湯器ってそもそもどれくらい使えるの?
日常生活に欠かせないお湯を作る給湯器ですが、給湯器は、調子が悪くならない限り忘れられています。
お客様にアンケートしてみた結果、8割以上のお客様が調子が悪くなって初めて給湯器の存在を思い出すみたいです。



どこについているかわからない方も多いです。
壊れた際には、給湯専用(追い炊きなし)で10万円ほど、追い炊き付き給湯器で取り替えに20~30万円ほど必要となります。
そして、ガス給湯器の寿命は約10年と言われています。
急な出費になるため、10年を目安に備えておく必要があります。
この記事では、ガス給湯器の寿命について解説します。
ガス給湯器の耐用年数とは?


一般的なガス給湯器の耐用年数は、約10年と言われています。
ガス給湯器メーカー各社も、給湯器は10年で点検もしくは取り替えを推奨しています。
約10年で取り換え部品がなくなるため、交換部品があるうちは、修理で対応して、ない場合は取り替えを勧めています。
まれに、20~30年経過しても使えるものもありますが、基本的には部品の保存期間の10年を目安に交換するサイクルになっています。
実際のガス給湯器交換までの年数は?


実際に、給湯器を交換をした時点の使用年数を調べてみました。
給湯器を交換するまでの使用年数を、昨年販売した30台抜き出し、集計します。


- 5年以内(初期不良含む) 3台
- 5~8年 2台
- 8~10年 7台
- 10~12年 11台
- 12~15年 4台
- 15年以上 3台
※5年以内の取り替え内訳は、凍結による破裂が2件、初期不良が1件でした。
実際に調べてみた結果、おおよそ寿命は10年ということは、間違いありません。
ただし、8年~10年の間の取り替えよりも、10年~12年の間の取り替えが一番多いことは意外でした。
15年以上使用できていたものもあり、給湯器本体の個体差によるものが大きいです。



機械なので、どうしても当たりはずれがあります。
ガス給湯器を長持ちさせる方法


ガス給湯器は、使い方で少しでも長持ちさせる方法があります。
定期的なメンテナンスを行う
定期的に給湯器の外装など点検します。目で見てサビや汚れがないかどうかを確認します。
給湯器の内部に蜘蛛の巣、蜂の巣などできていることもあるため、チェックしておきましょう。
お湯を使用しない場合にはリモコンの電源を切る
給湯器は、点火する際にパワーを使い負荷がかかります。
リモコンの電源を入れたままにしておくと、蛇口をお湯側でひねってしまうと、意図せず給湯器が作動します。
何度も点火することにより、給湯器の寿命を早めてしまう可能性があります。
お湯を使わないときは蛇口の水側で水を出す
リモコンの電源が入っていたり、リモコンがない本体操作の場合は、お湯側蛇口をひねると給湯器に火がついてしまいます。
お湯を使わない場合は、水側で使う必要があります。


さらに、給湯器のリモコンをオフの状態でお湯側の蛇口を開けてしまった場合には、結露が発生してしまいます。
理由は、冷たい水がお湯配管を通ってしまうと配管内の温度が下がります。
その後、給湯器でお湯を使った場合に温度変化が激しくなり、結露が発生するという仕組みです。
給湯器の寿命を早める使い方


逆にこのような使用方法で使用してしまうと、本体の寿命を早めてしまいます。
入浴剤を高頻度で使用する
ガス給湯器に限らず、追い炊き付きの給湯器はお湯を循環させることにより水を暖めお湯を沸かしています。
循環には、熱交換器とよばれる銅管を通ります。この銅管を痛めることにより、故障や水漏れが起きます。
特に、銅と硫黄が化学反応を起こすため、硫黄を含む入浴剤はNGです。



穴が空いてしまうことがあります。
水抜きをしないために凍結破損
給湯器の水抜きは、給湯器を凍結破損させないために有効な方法です。
特に、このようなケースでは内部の水を抜くことで凍結防止になります。
- 0℃下回る寒い日
- 家を長期間留守にする場合(通電していない)
- 風(冷気)が当たる場所



凍結防止は水抜き以外でも対策できます。
雪が降って、0℃を下回るような天候の場合は、配管・給湯器本体の凍結防止対策をする必要があります。
凍結防止対策については、こちらで解説しています。
ガス給湯器の故障のサイン


ガス給湯器が壊れる場合には、完全に動かなくなる前に、目安となるサインが出てくることが多いです。
以下の症状が起き始めた際には、交換を覚悟しておいた方がいいかもしれません。
- 途中で水になる
- 異音がする
- お湯の温度が安定しない
- 排気口の周りが黒い 危険
途中で水になる・お湯の温度が安定しない
使用中にお湯から水に変わったり、急にぬるくなったり、熱くなったりする場合は、給湯器が壊れるサインです。
ただし、サーモスタット水栓を使用している場合には、蛇口の故障の可能性もあります。





温度設定が変更されているだけのこともありますよ。
異音がする
給湯器から今まで聞いたことの無い音がなり始めた場合は、故障するサインだと言えます。
通常でも、火がつくボッという音やファンの音はしますが、音があまりにも大きい場合は不具合が起きている可能性があります。
正常な状態が分からないと、異音がしているのかどうかもわからないと思うので、1度、不具合が起きる前の正常な状態を確認しておきましょう。
排気口の周りが黒い ※危険
排気口周りが黒い場合には、不完全燃焼している可能性が高いです。
部品の経年劣化によるものや、給湯器の内部で水漏れしている場合や、排気口付近に物があり、排気口がふさがれているといった場合に、不完全燃焼が起きます。
排気口の周りが黒くなっている場合は、ガス会社に点検を依頼しましょう。
エラーコードが表示される
調子が悪い給湯器では、リモコンにエラーコードが表示されます。(リモコンがない機種は対象外です。)
エラーコードは電源を切って再度入れ直しすることによりリセットされ消えることがあります。
リセット後もエラーコードの表示が消えない場合は、給湯器に何らかの不具合が生じています。
給湯器のエラーコードと簡単な対処法


給湯器に不具合が起きた場合には、リモコンにエラーコードが表示されます。
良く表示されるコードをいくつか解説します。
111点火不良・112途中失火
11のエラーコード12のエラーコード共に、何らかの原因で点火に失敗した場合に表示されます。
よくある原因がガスの供給が出来ていないことです。
- 運転スイッチを入切りする
- ガス栓やガスメーターでガスの供給が出来ているか確認する
エラーコード888
エラーコードの888は一定期間ガス給湯器をしようしていると表示されます。
故障や不具合などではなく、使用時間が点検時期の10年相当になったことを知らせるエラーコードが888になります。
メーカーのサービスマンが点検した後に解除することになっています。
ただし、一時的に解除する方法もあります。
エラーコード888についてや、一時的に解除する方法はこちらで解説しています。
ガス給湯器の修理費用とは?


ガス給湯器を修理する費用は、メーカーに依頼した場合、1万円~2万円ほどかかります。
基盤など交換部品によっては、部品本体だけで3万円程度するため、出張費、修理費含め4万円以上かかることもあります。
ガス会社に修理依頼すると、出張費がかからないこともあり、安く修理できることもあります。



長い付き合いなので、値段を交渉できることもあります。
ガス給湯器交換を判断するポイント


給湯器の交換を判断するポイントは、使用年数が10年経過しているか否かが1つ目のポイントです。
ガス給湯器の寿命は約10年で、前述の通り10年経過後は部品の供給が徐々になくなっていきます。
そのため10年を目安に交換を考えると良いと思います。



ただし、不具合がなければそのまま使用してOKです。
ガス給湯器の交換費用とは?


ガス給湯器の交換費用は、
本体代 6万円~20万円
工事費 2万円~5万円
トータルで10万円~30万円程度です。
本体代は給湯のみ、追い炊き付きの商品で異なります。工事費も本体代金込の工事もしくは、取り付け工事のみの場合によっても異なります。
一般的に、工事のみ依頼する場合の方が、工事費は高くなります。



本体代で利益が取れないためです。
そもそも、本体持ち込みで取り替え工事のみの依頼は断る業者もいます。
そうならないためには、取り付け工事込で本体を購入、もしくはミズテックやキンライサーのような給湯器販売会社で購入すると良いでしょう。
ガス給湯器の交換の流れ


ガス給湯器を交換する流れは以下の通りです。
ガス会社やホームセンターまたは給湯器販売会社で交換する場合と、ネットで給湯器本体を購入して取り替える場合で流れが異なるため、それぞれ解説します。
ガス会社・ホームセンター・給湯器販売会社の場合
現場確認(現地調査・写真メールのやり取り)
↓
商品決め
↓
見積もり
↓
取り付け
ガス会社・給湯器販売会社の場合は、現地または写真などで既存のものを確認して、合う給湯器を見積もって取り換えをします。



プロにチェックしてもらえるため安心ですね。
ネット(本体取り付けのみ業者に依頼)
本体を準備
↓
工事費の見積もり
↓
工事を依頼
ネットで購入する場合は、給湯器の準備を、自分でする必要があります。
同じメーカーでも給湯器は多数種類があり、どれが適合するのかわかりにくいです。後継機種を調べて、適合するか否かを確認してからにしましょう。
また、工事を依頼する業者も購入前に探しておく必要があるため、少々面倒かもしれません。
先に依頼を検討中である旨を伝えて、工事費について確認しておくことが大切です。
さいごに


ガス給湯器の寿命は、部品がなくなり始める約10年が目安です。
10年を超えて使用する場合には、いざ調子が悪くなった時にスムーズに交換できるように準備しておく必要があります。
もし取り替え業者を探すことが面倒な場合は、全てお任せで取り換えすることもできます。
ガス給湯器の取り替えは、東京ガスの機器交換サービスがおすすめです。



東京ガスの電気・ガスを使用していないという方でも、どなたでも利用することができます。
- ガスコンロ
- 給湯器
- レンジフード
- トイレ
- 食洗器
- キッチン
- 浴室
- 東京
- 神奈川
- 埼玉
- 千葉
- 茨城
- 栃木
- 群馬
自分に合った商品や仕様決めのアドバイスなどのご相談やお見積は何度でも無料でできます。



オンラインでも対応可。
ガス器具や住宅設備は、面倒な現地調査なしで、写真を送るだけで見積りが確認できることもポイントです。
お支払いは、クレジットカード、もしくは便利なオンライン決済に対応しています。
- オンラインで完結するため価格が抑えられる
- 工事費込みの分かりやすい価格
- 最短当日お見積り
- 大手ならではの工事品質
\ 関東エリアのお住まいの方 /
関東エリア以外の方は、お住まいのエリアにあるガス会社またはリフォーム会社に相談してみて下さい。
ちなみに、リフォーム会社比較サイトの「ホームプロ」「リショップナビ」はどのエリアでも対応しています。
東海エリア 東邦ガス
関西エリア 大阪ガス
九州エリア 西部ガス
その他の地域 ホームプロ