ガス給湯器のメーカーはどれがいい?メーカー別の特徴と違いについて!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ガス給湯器のメーカーはどれがいい?
  • URLをコピーしました!
この記事はこんな方におすすめ
  • ガス給湯器を買い替え予定の方
  • ガス給湯器のメーカーごとの違いを知りたい方

 僕はガス会社に10年以上勤務するガス会社社員です。

ガス給湯器のメーカーについて、どれがいいか考えたことはありますか? 

さなぎ

どのメーカーがいいの?

と聞かれることがよくありますが、実際は、メーカーごとの性能の差はほとんどありません。

違いはリモコンのデザインや、+‪αの機能が多少あるぐらいなので、選ぶ際は今お使いのメーカーを選ぶと良いです。

配管の配置が同じで、配管がごちゃごちゃせずにすんだり、本体のサイズが変わらないので収まりが良いためです。

この記事では、給湯器はどのメーカーがおすすめなのかについてやメーカーごとの特徴について解説します。

スポンサーリンク
目次

ガス給湯器のメーカーはどれがいい?

ガス給湯器のメーカー
さなぎ

ガス給湯器のメーカーはいくつかあるけどどれがいいの?

特にこだわりがない場合は、今お使いの給湯器とメーカーを合わせると良いと思います。

メーカーごとに搭載されている機能は異なるため、特に使いたい機能がある場合は、メーカーを選ぶこともおすすめです。

代表的なガス給湯器メーカー

ガス給湯器のメーカーは国内シェアのほとんどを大手3社でカバーしています。

国内シェアは1位からリンナイ、2位のノーリツで約8割、残りの2割をパロマ、パーパスなどでカバーしています。

給湯器のメーカーで性能に違いはある?

ガス給湯器のメーカーごとの違いとは?

ガス給湯器はメーカーによる差はほとんどありません。

ここ数年間の給湯器メンテナンス履歴を調べて見ましたが、メーカー間でどの給湯器が壊れやすいということもありませんでした。

ただし、細かい違いはあるため、各メーカーの特徴を以下で説明します。

リンナイのガス給湯器の特徴

リンナイのガス給湯器の特徴は、以下の通りです。

ウルトラファインバブルが使える

直径1マイクロメートル未満の泡で洗うことにより、細かな汚れも落とすことができます。

給湯器を変えるだけで全ての蛇口がウルトラファインバブルを使うことができます。

電気とガス併用のハイブリッド給湯器

ガス給湯器とエコキュートのいい所どりをしたハイブリッド給湯器もリンナイにはあります。

さなぎ

ちなみにノーリツにもハイブリッド給湯器の取り扱いはあります。

パロマのガス給湯器の特徴

パロマのガス給湯器の特徴は以下の通りです。

Q機能

一般的に給湯器はお湯をだしている途中で一度お湯を止めると、水になったりして温度が安定しません。

Q機能は、お湯をとめたりしたとしても温度変化が少なく、温度がぶれづらい仕組みです。

オートで配管洗浄が使える

通常、追い炊き付き給湯器の配管洗浄はフルオートにしかついていません。

フルオートとは?

給湯器のフルオートとは、お湯の温度をキープするとともに、お湯の水位も自動になり、お湯が減ると自動です足す機能です。

オートとは?

温度のみキープする。お湯の水位は自動ではないため、自分でお湯を足す必要があります。

他社と違い、パロマはオートの給湯器でも、配管洗浄の機能が使えることが特徴です。

壁面火災防止装置

パロマのガス給湯器は、壁面火災防止装置という安全装置が搭載されています。

従来の給湯器は異常加熱を点で感知していましたが、壁面火災防止装置は面で感知するため、異常加熱を早く感知することができ、安全です。

ノーリツのガス給湯器の特徴

ノーリツのガス給湯器の特徴は以下の通りです。

UV除菌機能

プレミアムシリーズという給湯器で、UV除菌が出来ます。さらに、風呂配管はオゾン水で除菌することが出来ます。

入浴見守り機能

リモコンと人感センサーと給湯器の水位センサーによって入浴状況を確認することができます。

家の外からでも確認することができ、呼びかけ機能で反応を確かめることも可能です。

さなぎ

家の外から状況を確認できることが特徴です。

パーパスの給湯器の特徴

パーパスの給湯器の特徴は以下の通りです。

パーパスは今では当たり前になった高効率給湯器「エコジョーズ」を初めて開発したメーカーで技術力に定評があります。

湯量と温度が安定している

風呂をためている際、シャワーやキッチンのお湯の温度が安定しないことが良くあります。

さなぎ

そんなお悩みにパーパスの給湯器は対応しています。

パーパスの給湯器には、独自に開発した湯水の回路で、常に湯量と温度が安定したお湯を出すことが出来ます。

安心入浴サポート

安心入浴サポートは3つのセンサーで、浴室の状況を感知し、異常を感知するとキッチンリモコンにお知らせする機能です。

  • ドアセンサー(浴室ドアの開閉を感知)
  • 人感センサー(浴室内にいることを感知)
  • 水位センサー(浴槽に浸かったことを感知)

3つのセンサーで入浴中の状況を感知し、一定時間反応がないと、キッチンリモコンにチャイムと音声でお知らせが入ります。

メーカーごとの保証の違い

保証

メーカーによる保証は全て同じで、Bl品と呼ばれるベターリビング製品で2年間、通常品で1年間になります。

その他ユーザー登録(この給湯器がここにあるとメーカーに知らせる)をすると保証期間が延長されます。

  • リンナイ…3年間
  • パロマ…5年間(BRIGHTSシリーズのみ)
  • ノーリツ3年間(1部給湯器のみ)
  • パーパス5年間/エコジョーズキャンペーンで7年保証になっていましたが今現在は終了したようです。

なお、購入した業者、販売した業者で5~10年保証を付けることも出来ます。

給湯器のリモコンの違い

給湯器のリモコン

給湯器のリモコンはメーカーでデザインに違いはありますが、性能に違いはほとんどありません。

ただし、リンナイのリモコンは、Bluetooth接続ができ、スマホの音楽などをお風呂で聴くことができます。

さなぎ

浴室にスマホを持ち込む必要もありません。

機能にほとんど違いはないため、リモコンで選ぶという方は聞いたことがありません。

さいごに

給湯器

ガス給湯器にはメーカーごとに特徴があります。

必要な性能も家庭ごどに異なるため、違いを見極めて選ぶ必要があります。

特にメーカーのこだわりがない場合は、配管の取り回しやすさを考えると、今お使いのメーカーの給湯器をそのまま交換することをおすすめします。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次