ガス炊飯鍋の選び方!ガスコンロを使って美味しいご飯が炊ける!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ガス炊飯鍋の選び方
  • URLをコピーしました!
こんな方におすすめの記事
  • ガスコンロでご飯を炊きたい方
  • 自宅でおいしいご飯を食べたい方
  • おすすめのガス炊飯鍋を知りたい方

ガスコンロを使って炊くご飯が美味しいことはご存知ですか?

僕は、ガス会社に10年以上勤務する現役のガス屋です。

ガスで炊くご飯は時間も早く、ふっくらとしたご飯が炊けることも特徴です。

しかし、ガスでご飯を炊くには、ガス炊飯器が必要で、炊飯器までガス配管を引く必要があります。ガス配管がなければ、壁に穴をあけるなど大掛かりな工事になることも…。

ですが、実は炊飯鍋さえあれば、お持ちのガスコンロでご飯を炊くことができます。

炊飯鍋にはガス器具メーカーの純正品の他、様々な商品があります。
純正品よりも高性能な物もあり、どれを選ぶか迷ってしまいがちです。

この記事では、炊飯鍋でご飯を炊く方法や、炊飯鍋の選び方などについて解説しています。

スポンサーリンク
目次

ガス炊飯鍋をおすすめする理由

作業着の男性

ガス炊飯鍋には、いくつかおすすめのポイントがあります。

ガスで炊くと美味しい

強い火力でご飯が炊けるガス炊飯は、ふっくらとした弾力や、甘みがあることが特徴です。

ガスの炎で直火で炊くことにより、美味しさが違います。

本来であればガス炊飯器が必要ですが、炊飯鍋を使うことで、ガスコンロの自動炊飯機能でご飯が炊けます。

ガスコンロの自動炊飯機能
自動炊飯のボタン
さなぎ

炊飯ボタンを押して、火をつけるだけです。

早くご飯が炊ける

ガスでの炊飯は、電気炊飯器と比べ、素早くご飯を炊くことができます。

強い火力で炊くことで、電気炊飯器が通常の炊飯で1時間ほどかかるのに対し、ガスでの炊飯は30分前後で調理することができます。

早く調理が済むことで、光熱費の節約にもつながります。

炊飯器が必要ない

ご飯を炊飯鍋で炊くことにより、炊飯器が必要なくなります。

炊飯器は蒸気が出るため、上に物を置くこともできません。ある程度の大きさもあるため、置く場所も確保する必要があります。

キッチン

炊飯器をかたずけることが出来、キッチンを広く使うことができます。

ガス炊飯鍋の選び方

炊飯鍋

ガス炊飯鍋を選ぶ際には、以下の点について考慮して選びます。

炊飯鍋のサイズ

家族の人数や、炊くご飯の量に合わせて、適切なサイズを選びましょう。

さなぎ

1合から5合程度のサイズの鍋があります。

炊飯鍋では保温ができないので、食べきれるサイズを選ぶと良いです。※冷凍してもOK

材質

炊飯鍋の材質で選ぶこともできます。

耐久性や熱伝導性が異なるため、ステンレス製やアルミなどの材質を選ぶと良いでしょう。

さなぎ

内側にフッ素コーティングが施されているものもあります。

土鍋を使用するのもおすすめです。

ちなみに

リンナイのデリシアシリーズのみ、土鍋自動炊飯モードが使えます。


使い勝手の良さ

取り扱いや清掃がしやすいデザインのものを選ぶと良いです。

取っ手や蓋の取り外しやすさ、清掃の容易さなどを確認しましょう。

価格

自分の予算に合った価格の鍋を選ぶことも重要です。

高価な物ほど品質も良く、耐久性がありますが、必要な機能や予算に応じて選ぶようにしましょう。

うさぎさん

高ければいいというものでもないです。

おすすめのガス炊飯鍋

炊飯鍋

ガスコンロの炊飯機能が搭載されている機種をお使いの場合は、ボタンで設定するだけで、蒸らしまで自動でできるため、使わない手はありません。

ガスコンロ購入時に、キャンペーンで炊飯鍋が貰えることもあるため、確認しておきましょう。

以下でいくつかのおすすめのガス炊飯鍋をご紹介します。 

リンナイ3合炊飯鍋「 RTR-300D1」
5合炊飯鍋「RTR-500D」

リンナイの炊飯鍋は、ガスコンロで使用するため、高い熱効率のバーナーが採用されており、短時間での炊飯が可能です。

さなぎ

内釜は熱伝導率が高く、ご飯を均一に炊き上げます。

リンナイ3合炊き炊飯釜
「つつみ焼きKAMADO」RTR-03E

高火力で素早く炊き上げることができ、炊きたてのご飯の美味しさを楽しむことができます。

炊飯釜は、二重構造でふっくらとしたご飯が炊けることも特徴です。

また、内釜はフッ素コーティングが施されており、炊きあがったご飯が美味しく保温されます。

パロマ1~3合炊飯鍋「PRN-32」
1~5合炊飯鍋「prn-52」

パロマ製炊飯鍋は、リンナイ製と機能はほぼ変わりません。1~3合炊きPRN-32は、蓋がガラス製になっており、中身が見やすい構造です。

さなぎ

内釜はフッ素コーティングが施されており、炊きあがったご飯が美味しく保温されます。

土鍋ならこれ!長谷園「かまどさん」

かまどさんは、肉厚の設計の鍋で、ゆっくり熱を伝えるため、火加減無しでも吹きこぼれることはありません。

土鍋は保温力も高く、なかなか冷めにくくおすすめです。

お手入れが少し面倒な点が難点ですが、贈答品としても使用できることもポイントです。

炊飯鍋に関するQ&A

クエスチョンマーク

炊飯鍋についての疑問にお答えします。

リンナイの炊飯鍋はパロマのコンロで使える?

問題なく使用できます。

パロマの炊飯鍋はリンナイのコンロで使える?

問題なく使用できます。

炊飯鍋を使ったレシピ

炊きこみご飯

美味しい鶏肉と野菜の炊き込みご飯のレシピです。

【材料】(2人分)

鶏もも肉:2枚(骨付きまたは骨なし)

ごはん:2合

※1
水:360ml
しょうゆ:大さじ2
みりん:大さじ2
塩:小さじ1/2
にんにく2片 (みじん切り)チューブ2cmでも可
生姜:1片(みじん切り)チューブ1cmでも可

野菜(お好みで):人参、玉ねぎ、きのこ類、青ねぎなど

【作り方】

  • ガス炊飯鍋を火にかけ、中火にしましょう。
  • 鶏もも肉を軽く塩を振り、炊飯鍋の底に並べます。
  • ごはんを炊飯鍋に入れ、水を加えましょう。
  • ※1を加え、全体をよく混ぜ合わせます。
  • 野菜を適当な大きさに切り、ごはんの上に散らします。
  • 炊飯鍋の蓋を閉め、強火にして沸騰させます。
  • 沸騰したら、弱火にして15分程度蒸し煮にします。その後、弱火から火を止め、さらに10分間蒸らします。
  • 蒸らしが終わったら、蓋を開けてごはんをよく混ぜ、完成です。

お手入れ方法

鍋

炊飯鍋をメンテナンスし、長持ちさせるためには以下の方法でお手入れすることが重要です。

使用する前の準備

新しい炊飯鍋を使用する前には、軽く洗ってください。

うさぎさん

洗剤を使って洗う必要はありませんが、水でしっかりすすいでから使用してください。

使用後の手入れ

炊飯後は、炊飯鍋が十分に冷えるまで放置せず、できるだけ早く洗ってください。

食べ残しや米の粘りが、鍋にこびりついて残ることがあります。ぬるま湯とやわらかいスポンジを使用して、優しく鍋の内側を洗ってください。

金属たわしや粗いスポンジを使うと、内側のコーティングが傷つく可能性があります。

乾燥させる

鍋を洗った後は、水気を十分に拭き取り、完全に乾燥させてください。

水滴が残っていると、鍋の内側や外側に錆が発生することがあります。

また、乾燥後はふたを開けて保管することで、湿気がこもらずに風通しを良くすることが出来ます。

定期的な清掃をする

数ヶ月に一度、炊飯鍋全体を清掃することをおすすめします。

内側にこびりついた汚れや焦げを落とすために、重曹やお酢を使った方法が効果的です。

これらを使って、内側をこすり洗いし、最後によくすすいで乾燥させてください。

保管方法

炊飯鍋は、直射日光や高温多湿の場所から遠ざけ、風通しの良い場所で保管してください。

また、重ねて保管する場合は、鍋同士が直接触れないようにするか、クッション材や布で保護してください。

さいごに

作業着の男性

ガスコンロの炊飯機能でご飯を炊く場合、炊飯鍋はガス機器メーカーのものをおすすめします。

専用で炊飯鍋が作られているたため、調理で不具合が出ることもあるためです。

さなぎ

炊飯機能を使わず、自分で火加減調整すれば問題ないよ!

ガスで炊いたご飯は、とても美味しいので1度は食べてみて欲しいです。

ぜひ、炊飯鍋を活用してガスコンロでご飯を炊いてみて下さい。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次