- グリルプレートを使ってみたい
- おすすめのグリルプレートを知りたい
- ラクックとココットプレートの違いを知りたい
ガスコンロを使う上で不可欠になってきたグリルプレートですが、どのように選ぶとよいのでしょうか?
僕はガス会社に10年ほど勤務している、ガス会社の社員です。
グリルプレートとガスコンロは同じのメーカーのものを使うため、コンロと一緒にグリルプレートも選ぶことになります。
特に、パロマのラクックとリンナイのココットプレートは、高性能でおすすめです。
直火で、焼き目をつけたい場合はココットプレートがおすすめですが、煮炊きなどにはラクックの方が適しています。

「どっちがおすすめ?」と訊ねられることもあり、実際に使用している方にいろいろと質問してみました。
この記事では、グリルプレートのラクック(パロマ)とココットプレート(リンナイ)の違いと、実際に使用している方に使用感をアンケートしてみました。
グリルプレートとは?


魚焼きグリルを使う場合に、庫内に入れて使う調理器具のことです。
調理後は、グリルプレートを鍋と同じように洗うだけなので、魚焼きグリルの面倒な掃除をしなくてよくなります。
汚れを99,9%カットできるため、庫内がほとんど汚れず、お手入れが楽になります。
メーカーごとに特徴が異なるため、用途に合わせて選択する必要があります。
ラクック(パロマ)


パロマのガスコンロで使用できる、専用のグリルプレートです。
フタの通気穴が天井部でなく、フタの奥側にあるため、油などがラクックの外に出ません。



直火で焼く仕組みではないため、蒸し焼きのような調理方法になります。
焼き目をしっかりつける調理では、ココットプレートに分がありますが、ケーキなどの調理が出来ることが良い点です。
もちろん汚れは、ほとんどグリル庫内につきません。
実際に、ラクックのありなしで、汚れ方を比較した記事はこちらです。
ココットプレート(リンナイ)


リンナイ製のガスコンロで使用できる、専用のグリルプレートです。
フタにスリットがついているのが特徴で、直火での調理により遠赤外線効果があります。
出典:リンナイ
空いたスリットの間から出る油を焼き切るため、グリル庫内が汚れません。
ラクックと比べて、焼き網での調理に近いため、焼き魚にはココットプレートの方が適していると思います。
※ココットプレートは標準幅とワイド幅があります。購入する際は間違いのないようにしてください。



グリルが両面焼きでないと使用できません。
メーカーごとのグリルの特徴


正直なところ、魚焼きグリルのメーカーごとの違いは、あまりありません。
違いはありますが、普段使用するには、ほとんどわからないレベルの違いです。
ただし、他のメーカーの魚焼きグリルと比べて、リンナイの魚焼きグリルは火力が強い特徴があります。
魚をカリッと調理したい場合は、リンナイのガスコンロとココットプレートを選ぶと良いと思います。
使用感アンケート


昨年ガスコンロを販売したお客様に、
パロマ(ラクック)
リンナイ(ココットプレート)
について使用した感想を聞いてみました。
20代~80代の方まで幅広い世代に、感想を聞くことができたので、参考になるかと思います。
年代の内訳は、以下の通りです。
- 20代2名
- 30代4名
- 40台6名
- 50代10名
- 60代5名
- 70代2名
- 80代1名 計30名



年配の方には嫌煙されがちですが、実際に使用してみると、使いこなすのは、意外に難しくないようでした。
※類似した感想や、同じ意見は省略しています。
両方に共通した感想


- グリル庫内が汚れないとは聞いていたが、ここまで汚れないとは思わなかった。
- 調理後に洗うものはグリルプレートのみで、簡単なので、焼き魚の機会が増えた。
- オート調理が簡単すぎて、オート調理なしには戻れない。
- グリルプレートに入れて魚を焼くことで、いやな臭いがほとんどなくなった。
パロマ(ラクック)の感想


- 取っ手が付けられるのでそのまま食卓に運べるところがいい。
- ラクック本体がおしゃれなので、そのまま出せて、洗い物が減らせるところがいい。
- 魚以外に、肉を焼けたり、ちょっとしたお菓子も作れるのがいい。
- 魚をカリッと焼くには、どうしても焼き網を使わないといけないのでグリルの汚れが気になった。
ココットプレート(リンナイ)の感想


- 網で焼いたようにカリッと仕上がるのがいい。
- ノンフライで、油っぽくない揚げ物を作れることがいい。
- 揚げ物の温めなおしが便利。サクサク感を残したまま温めなおせることがいい。
- 火力が強くて調整が難しい。ただ、慣れれば問題ないと思う。
大きいサイズをお探しの方には


家族の人数が多い、もう少し量を多く調理したい場合には、一回り大きいラクックグランやザ・ココットがおすすめです。
- ラクックグラン(パロマ)
- ラクックグランポット(パロマ)
- ザ・ココット(リンナイ)
ラクックグラン(パロマ)





ラクックグランは、使い方はそのままに、サイズが大きくなったモデルになります。
ラクックグランは、ラクックが使用できるガスコンロであれば、そのまま使用できます。


さらに、深さをプラスしたラクックグランポットというモデルも追加されました。※ビルトインコンロにのみ対応


ザ・ココット(リンナイ)


ザ・ココットも、ココットプレートに比べ深さがあり、無水調理や低温調理もできる便利なものになります。
※ただし、デリシアというビルトインコンロの専用品なので、注意してください。



他のコンロでは使えないよ。
ラクック/ラクックグラン/ラクックグランポット対応機種
上記で紹介したラクック他のグリルプレートは、対応している機種でしか使用することが出来ません。
代表機種は、
- ガステーブルでGRAND CHEF
- ビルトインコンロでsisto/repla/FAICIS/WITHNA/CREA他
ラクック/ラクックグラン/ラクックグランポットの対応機種の型番一覧はこちらで検索できます。
お使いのガスコンロの型番がわからない場合は、ここに記載されているので、確認してください。
ガスコンロ型番の場所




ココットプレート対応機種
同様にリンナイのココットプレートにも対応機種があります。
代表機種は、
- ガステーブルでHowaro/ラクシエ
- ビルトインコンロでmytone/lisse/DELICIA他
ココットプレートの対応機種の検索フォームはこちらです。ガスコンロ型番で検索することが出来ます。
型番がわからない場合は、こちらで確認します。
市販のグリルプレートは使用できる?


使用できます。
当たり前ですが、メーカーの営業さんに聞いたところ、使えないことはないですが、純正を使ってくださいと言われました。



まあ…そう言われますよね。
しかし、実際には問題なく使用できます。
ラクックはパロマ以外で使える? ココットプレートはリンナイ以外で使える?


使えません。
それぞれメーカーのグリルプレートは、専用に作られており、他のメーカーで使用できるような構造ではありません。
無理に使用することは難しくないですが、事故や故障の原因となってしまうこともあります。



そのコンロに合ったグリルプレートを、使用してください。
さいごに


グリルプレートを選ぶ際にはガスコンロと並行して選択することになります。
メーカーごとにコンロ、グリルプレートと特徴があるため、何を優先して使いたいのかを確認しておきましょう。
ガスコンロには、グリルプレートを使うオート調理機能もあり、肉、魚はもちろんカップケーキなども作れます。



時短にもなり、調理の幅も広がるので、是非使ってみてください。