給湯器を長持ちさせるメンテナンス方法【ガス給湯器】

当ページのリンクには広告が含まれています。
給湯器を長持ちさせるメンテナンス方法
  • URLをコピーしました!
この記事はこんな方におすすめ
  • ガス給湯器の寿命を延ばしたい
  • 給湯器(配管)凍結の対処法を知りたい
  • 自分で出来るメンテナンス方法は?

僕はガス会社で10年以上働いている現役ガス会社社員です。

給湯器を長持ちさせる方法はご存じですか?

給湯器は10年程度で故障して、取り替えることが多いのですが、実はいくつかの点に気をつけて使用することにより、長持ちさせることが可能なのです。

※機器の個体差がありますので、全ての給湯器が長く使える訳ではありません。

主なメンテナンス方法は、
排気口や循環金具を清掃すること、凍結予防をすることです。

さなぎ

簡単なので、ぜひやってみてください。

この記事では、ガス給湯器を長持ちさせるメンテナンス方法についてくわしく解説します。

スポンサーリンク
目次

給湯器を長持ちさせる方法

ガス給湯器

給湯器を長持ちさせる方法は以下の通りです。

  • 排気口の周りを掃除する
  • 循環金具を掃除する
  • 凍結防止対策をする
  • お湯を使わない時は水側で使う
  • 電源コンセントを抜かない

吸気口・排気口の周りを掃除する 

給湯器の吸気口・排気口

吸気口や排気口の周りを掃除します。

ホコリやゴミが詰まるようなことがあれば、不完全燃焼を起こしてしまう可能性があります。

ススで黒くなってしまう前に、掃除しておきましょう。

排気口周りが真っ黒になり、黒い煙が出る場合は、不完全燃焼が起きているため、ガス会社やメーカーに点検してもらう必要があります。

循環金具を掃除する

風呂循環アダプター

風呂浴槽の循環金具が汚れていると、自動湯はりが上手くいかないことがあります。

循環金具の汚れにより、正しく湯量を判断できないため、お湯が多くなったり、少なくなったりします。

掃除の後、循環金具がきちんと取り付けできていない場合にも不具合が起きます。

うさぎさん

カチッと音がするまではめ込んで取り付けます。

凍結防止対策をする

せっかく給湯器を大事に使用していても、凍結して本体内部が破裂してしまっては意味がありません。

気温が低く雪が降るような日は、配管の中の水が凍結します。そして、水道管内の水が凍ることにより、膨張し水道管が破裂します。

給湯器内部も凍って、破裂してしまうと、修理不能となり、給湯器本体を取替えなくてはならない場合があります。

さなぎ

給湯器は、本体が高額なので痛い出費になります。

そうならないためにも、凍結予防をすることが大切です。

給湯器の凍結予防対策はこちらで解説しています。

お湯を使わない時には水側で使う

蛇口

お湯を使用しない時にも、お湯側で蛇口をひねるとお湯配管内に水が流れます。

普段お湯が通る配管を、水が通ることにより温度差で、結露することがあります。

1度間違えて使用した程度では問題ありませんが、何度も繰り返し結露が発生していると、サビや腐食により給湯器の寿命を短くしてしまいます。

特に夏場、リモコンの電源を切ってこのような使用方法は絶対にNGです。

電源コンセントを抜かない

凍結防止とも重なりますが、給湯器の電源コンセントは抜いてはいけません。

 

うさぎさん

普通に使っていて、コンセントは抜かないけどね

冬場に、コンセントが抜けていて凍結するような気温になった場合、凍結防止ヒーターが働かず、給湯器が凍って壊れてしまいます。

さいごに

ガス給湯器

給湯器を長くするためのメンテナンスは、実は簡単な作業です。

排気口や循環金具を掃除すること、凍結や結露に注意することなどがか挙げられます。

気をつけて定期的にメンテナンスしましょう。

ただし、10年以上使用している給湯器の調子が悪くなった場合は、本体の寿命の可能性があるため注意が必要です。

給湯器の寿命についてはこちらで解説しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次