- テーブルコンロを買い替えたい
- テーブルコンロを5年以上使っている
- テーブルコンロを安く購入したい
- テーブルコンロの購入で気をつけることを知りたい
僕はガス会社で10年以上働く、現役のガス会社社員です。
テーブルコンロを買い替えたい場合に、どうやって購入するべきかがわからないという方が多くおられます。
実は、テーブルコンロには、安く購入する方法があります。また、買い替えをするとよいタイミングもあります。
テーブルコンロを安く購入する方法、それは、ネットで購入することです。
ガス会社で購入するよりも、ネットで購入する方が安くテーブルコンロを手に入れることができます。
ネットで購入する場合、
買い替えに良いタイミングは、
Amazon・楽天のセール時期。
ガス会社で買い替えする場合、
5~6月、10~11月に行われることの多い、ガス展示会の時期がおすすめ。

時期を考えて購入することにより、1、2割安く購入することも可能です。
この記事では、テーブルコンロを買い替える際の選び方や気をつけることなど、まとめて解説します。
テーブルコンロとは?


テーブルコンロとは、ガスコンロのうち、置き型のガスコンロのことです。
ゴムホースで接続するため、取り付けに工事が必要ありません。



業者に依頼しなくても、自分で取り付け・取り外しができます。
テーブルコンロを安く購入する方法


安く購入する方法は、ネットで購入することです。
店舗や、ガス会社から購入する場合と比べて、ネットで買う方が1~2割ほど安い印象です。
Amazonや、楽天市場のセール期間中に購入することで、さらに安く購入することができます。
デメリットは、実物を見ることができないこと、商品については自分で調べる必要があることです。
なぜネットで購入する方が安いのか?
ネットで購入する場合と、ガス会社で購入する場合には、ネットでの購入の方が安いです。
理由は、主に2点あります。
- 供給量が多い
- ネットとガス会社のコンロは違う製品
供給量が多い
ネットショップとガス会社では、ガスコンロの注文の量が大きく違います。
店舗を持たず、全国に販売できるネットショップは当然、販売数・注文数ともにガス会社よりも多いです。
大量に発注することができるため、1台当たりの単価を安く仕入れることができ、安く販売することが可能です。



1台注文するお客さんと、100台注文するお客さんであれば、100台のお客さんの方が値引き出来ますよね。
ネットとガス会社のコンロは違う製品
ガス会社で購入するガスコンロと、ネットショップなどのガスコンロは別の製品であることがあります。
ガス会社用と量販店用のコンロは、似ていますが品番が異なり、別々の製品として販売されているものがあります。
パロマのコンロの例では、
ガス会社用の型式が「PA-」で始まるのに対し、量販店用は「IC-」から始まる似ているけれど違う商品です。
中身も異なり、量販店用の方が安いですが、ガス会社用と比較すると、作りもシンプルです。



実際に使うと、違いはほとんどありません。
ガスコンロをネットで購入するメリットやデメリットについては、こちらの記事で解説しています。
テーブルコンロの買い替えに良い時期


ガスコンロを買い替えるのには、おすすめの時期があります。
ネットで購入する場合と、ガス会社で買う場合でそれぞれ時期が異なります。
ネットで購入する場合
ガスコンロをネットで購入する場合の、安い時期は、Amazonセール・楽天スーパーセールの時期です。
3~4月の新生活応援セールや、
7月のプライムデーが、おすすめ。
3、6、9、12月に行われる楽天スーパーセール(日時は変わる場合があります)がおすすめ。
さらに、ほぼ毎月行われる、楽天お買い物マラソンの時期には、様々なお店で使えるポイントが、多く貯まるため、お得です。
ガス会社で購入する場合
ガスコンロは、ガス会社が開催するガス展示会でお安く購入することができます。
特に目玉商品に設定されている商品は、50%を超える割引をされることもあり、お得に購入することができます。
ガス展示会は年に1、2回開催され、時期はそれぞれガス会社によって異なりますが、この日程のガス会社が多いです。
- 春開催 5~6月
- 秋開催 10~11月



お使いのガス会社から案内が来るはずなので、注意してみて下さい。
カスコンロが安くなる時期については、こちらでくわしく解説しています。
テ-ブルコンロの選び方


一言でテーブルコンロの選び方といっても、何を基準にするかによって選び方も異なります。



温度が調節できるコンロがいいなあ…



とにかく安いコンロがいいな
何を優先して購入するのかを、先に決めておきましょう。
機能で選ぶ


テーブルコンロには、調理をサポートしてくれる、便利な機能があります。
温度調整機能


調理時に、温度を設定すると、自動で設定温度をキープすることができます。
ガスコンロの性能によりますが、(130℃~220℃)の間で調整可能です。
温度調整でできること
温度調整機能で出来る料理には、次のようなものがあります。
- 卵焼き(140℃)
- 唐揚げ(160℃)
- 天ぷら(180℃)
調理タイマー機能


タイマーを設定すると、セットした時間で自動的に火を消すことが出来ます。
5分間でタイマーをセットすると、消し忘れの防止に使え、便利です。
忙しい朝に味噌汁の温めなおしをする場合に、忘れて焦げ付かしたことはありませんか?
タイマーを5分でセットしておくだけで、忘れた際にも自動で消えてくれるため、焦げつくことはありません。



ただし、火をつけてその場を離れていいわけじゃありません!
オート調理機能





オート調理とは?
オート調理とは、食材を入れてオート調理を設定すると、自動で調理できる機能です。
テーブルコンロで使えるオート調理機能は、魚焼きグリルで使うものです。
前日の夜や朝に食材を切って準備しておきます。帰宅後は食材を入れて、自動で調理することができます。
※忙しい帰宅後に、時短で調理ができます。
湯沸かし機能


やかんや鍋に水を入れて、火をつけて湯沸かしのボタンを押すと自動でお湯を沸かし、消火することができます。
沸いた後は自動で消火します。家事が楽になる機能なのでおすすめです。
機能でのテーブルコンロの選び方は、こちらでくわしく解説しています。
トッププレートの材質で選ぶ


トッププレートの材質でも、テーブルコンロを選ぶことが出来ます。
トッププレート(天板)は、以下の3種類の中から選択することになります。
- ガラストップ
- ホーロー+ガラスコート
- ホーロー
商品 | 特徴 | 価格 | 製品 |
---|---|---|---|
ガラストップ | お手入れが容易 耐久性が高い 固いものを落とすと割れる | 高価 | ラクシエprime(リンナイ) グランドシェフ(パロマ) |
ホーロー+ガラスコート | ガラストップより割れにくい 購入しやすい価格 コーティングがはがれることがある | やや安価 | ラクシエ(リンナイ) Sシリーズ(パロマ) |
ホーロー | 軽い 安く購入できる 塗装が剥げるとさびる | 安価 | お知らせコンロ(リンナイ)他 |
値段は高くても、お手入れのしやすさからガラストップがおすすめです。
予算的に厳しい場合は、ホーロー+ガラスコートもお手入れがしやすいモデルです。
グリルのタイプで選ぶ
魚焼きグリルには、片面焼きと両面焼きがあります。


上下に炎が出ていれば両面焼き、片面焼きの場合は上からのみの炎で、下から炎は出ません。
安価なコンロは、片面焼きが多く、高価なコンロになるにつれ両面焼きになります。
以前は、グリルの下皿に水を入れる「水ありタイプ」もありましたが、現在では、水が必要ない「水無しタイプ」が主流です。



水無し両面焼き、水あり片面焼きなどと呼んだりします。
ガス器具メーカーで選ぶ
ガスコンロのメーカーは、主に3つあります。
- パロマ
- リンナイ
- ノーリツ/ハーマン
メーカーごとに少しずつ特徴は違いますが、機能や性能に関しては、あまり違いはありません。



勝手なイメージですが、コスパの良いパロマ、グリルなど性能が良いリンナイ、おしゃれなコンロが多いノーリツというイメージです。
パロマとリンナイの違いについては、こちらで解説しています。
購入時に気をつけること
購入時には、以下の点に気をつけて、ガスコンロを選ぶ必要があります。
- ガスコンロのサイズ
- 強火力の左右
- ガスの種別
- ゴムホースの種類
ガスコンロのサイズ


テーブルコンロには60㎝(標準サイズ)と56㎝(コンパクトサイズ)があります。
賃貸物件はおおよそ60㎝の標準サイズで作られていることが多いです。
物件によってコンロ台のサイズは異なります。購入する前にサイズを測っておきましょう。
多機能なコンロを購入する場合は、横幅に加え、高さと奥行きも確認しておきましょう。
※水切り、遮熱板などで入らないことがあります。
強火力(右・左)


テーブルコンロには左右どちらか火力が強く作られています。
強火力の見分け方は、ガスコンロ型番の末尾が「-R」は右強火力(右側火力が強い)、末尾が「-L」は左強火力(左側火力が強い)となります。
右強火力→○○-R
左強化力→○○-L
基本的に、壁から離れている側に、火力の強い側にして、購入します。
ガスの種別


コンロには都市ガス用とプロパン(LP)ガス用のコンロがあります。
見た目には違いがないので、包装してある段ボールや製造番号が書かれたシールなどで確認します。
種別の違うコンロは、改造しなければ使えません。
無理に使用すると、故障や事故につながるため、非常に危険です。
ゴムホースの種類


ガスコンロに接続する専用ホースにも都市ガス用とプロパン(LP)ガス用があります。
都市ガス用は薄ピンク色のゴムホースで、プロパンガス用はオレンジ色のゴムホースです。
長さは市販品で、それぞれ30㎝、1m、2mがあります。
ちょうどいい長さのものを選びましょう。
古いコンロの処分方法





古いコンロはどう処分すればいいの?
新しくガスコンロを購入するにあたって、古いコンロの処分をしなくてはなりません。
方法により処分費がかかることもあるため、賢く処分しましょう。
ガス会社に引き取ってもらう
ガス会社からガスコンロを購入する場合には、取り替えてもらう際に処分も依頼することができます。
処分費は会社ごとに金額も違うので、先に確認しておきましょう。
買い替え時には無料で引き取ってくれるケースが多いです。
費用のめやす
0~1,000円程度
リサイクルショップにもっていく
年式が新しいコンロや、程度の良いコンロは、リサイクルショップで買い取ってもらえます。
引っ越しシーズンの前に、買取してもらうと通常時より高く買い取ってもらえることがあります。
購入後、5年以内のものは、比較的買い取ってもらえるようです。
費用のめやす
1000円~で買い取ってもらえます。
(古い物は買取不可のことも有り)
粗大ごみとして処分する
住んでいる自治体に粗大ごみとして回収してもらいます。
自治体に回収の申し込みをした後、コンビニ等で「粗大ごみ処理券」を購入します。
処理券を貼ったコンロを所定の日時に出しておくと指定の業者が回収してくれます。
費用のめやす
500円程度
ごみ処理センターへ持ち込む
自治体ごとやその広域でごみ処理センターがあります。
コンロだけではなく、リサイクル対象家電を除き、処分ができます。
ごみの重さに対して、料金がかかります。
基本的にその地域に住んでいる方しか利用できません。
費用のめやす
数百円/kgあたり
ガスコンロの処分方法についてはこちらでくわしく解説しています。
まとめ


ガスコンロは使い方を間違えたり、故障したまま使用してしまうと、事故につながることがあり危険です。
古くなったコンロを使用する場合は、定期的に点検をしてから使用するようにしてください。
買い替える時期を考えて、計画的に使用できると、なお良いですね。
さいごに、おすすめのテーブルコンロを一つご紹介します。
リンナイ製のラクシエです。
ラクシエは3段階のグレードに分類され、使い方により選択できることが魅力です。


ラクシエシリーズについては、こちらにまとめて解説しています。