ガスコンロの火力が弱い場合の原因と対処法を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
コンロの火力が弱い
  • URLをコピーしました!
この記事はこんな方におすすめ
  • ガスコンロの火力が弱いと感じる方
  • 原因と対処法を知りたい方
  • 古いコンロをお使いの方

僕はガス会社で10年以上働く現役のガス会社社員です。

  • ガスコンロの火力が弱くなった気がする
  • 火力の調整がきかない

ガス会社で働いていると、このような問い合わせがよくあります。

さなぎ

実は、火力が弱くなる症状は、誰でも出来る簡単なことで改善することがあります。

原因によっても対処法が異なるため順に解説します。

原因として多いものが、バーナーキャップの隙間に汚れが詰まっていて、火力が落ちていることです。

バーナーキャップ
バーナーキャップ

その他、ガスコンロ自体が古くて内部のバーナーなどが、劣化していることも多いです。

また、ガスホースが長年の使用で劣化していることも、火力が弱くなる原因となり得ます。

汚れが詰まっている場合には、清掃することにより、改善されます。

部品が劣化している場合には、バーナーキャップ等の部品を交換することにより、改善されます。


部品は、メーカーサイトや楽天などネットショップでも探すことができます。

さなぎ

分解せずに交換できる部品は、自身で交換しても問題ありません。

自分で部品の購入をすることにより、修理費用を抑えることもできます。

この記事では、ガスコンロの火力が弱い場合の原因や対処法について解説します。

スポンサーリンク
目次

ガスコンロの火力が弱い原因

ガスコンロ

ガスコンロの火力が弱い原因は、様々なことが考えられます。

主に長年の使用による劣化や、汚れが原因になることが多いです。

ガスホースの劣化

プロパンガス用ゴムホース

可能性は低いですが、ガスコンロとガス栓をつなぐガスホースが劣化して、破れやつまりが発生することがあります。

これによりガスの供給量が下がり、火力が弱くなってしまいます。

ガスコンロには、ビルトインコンロとテーブルコンロの2つがあり、テーブルコンロの場合には、外して確認することができます。

さなぎ

ガスホースが折れ曲がっていても、火力は弱くなります。

バーナーキャップの汚れ

バーナーまわり

バーナーキャップがふきこぼれなどで汚れている場合、ガスの通り道がふさがれてしまうため、火力が弱くなることがあります。

「ある一か所が炎が出ない」症状の場合には、バーナーキャップが汚れて詰まっていると考えられます。

ガスコンロ本体の劣化

テーブルコンロ

ガスコンロを長く使用している場合、部品等の劣化により火力が弱くなることがあります。

ガスコンロの寿命は、ビルトインコンロで約10年テーブルコンロで、5~7年という目安があります。

さなぎ

これを超える使用年数の場合には、経年劣化によるものが考えられます。

ガスコンロの寿命に関してはこちらの記事で解説しています。

ガスコンロの設置状況によるもの

ガスコンロの周りに調理台や壁などがある場合、十分な空気が循環せず、火力が弱くなることがあります。

ガスコンロのカバーや、周りを囲うように汚れ防止のアルミカバーをしている場合にも、燃焼に必要な空気を確保出来ないことがあります。

さなぎ

排気をふさいだりしていないですか?

ガス供給の問題

考えている人

ガスの供給量が不足している、ガス圧力が低い。と言った際にもガスコンロの火力が弱くなります。

さなぎ

ガスが出る、ノズル部分が詰まっていることもあります。

ノズルが詰まっている場合、蜘蛛の巣がかかっていることが多いですね。

この場合は、自身でできることはないため、ガス会社に連絡しましょう。

ガスコンロの火力を改善する方法

ガスの炎

火力の弱さを改善する方法は以下の通りです。

対処法を試してみても改善が見られない場合は、ガスコンロの交換も検討すべきです。

ガスコンロの周りに余裕を持たせる

テーブルコンロ

ガスコンロの周りにスペースを取ることで、十分な空気の循環が可能になり、火力が弱くなることを防ぐことができます。

賃貸物件では、コンロスペースが狭くギリギリでしか取り付けができないことがよくあります。

さなぎ

購入時からサイズをしっかり測って取り付けすることが大切です。

少し幅に余裕を持たせて、取り付けしましょう。

ガスホースを清掃・交換する

都市ガス用ゴムホース

ガスホースを確認して、劣化している場合にはホースを清掃したり、交換します。

異常がない場合でも、5年程使用しているガスホースは、たとえ目視では分かりづらくても、劣化しています。

この機会に交換してしまいましょう。

さなぎ

ガスホースは、量販店やネットでも購入することができます。

ガスホースの接続方法については、ガスコンロの取り外し・取り付け方法の記事で解説しています。

バーナーキャップを清掃する

コンロ掃除
さなぎ

バーナーキャップを取り外して穴を爪楊枝などで掃除しましょう。

ガスが穴を通るようになれば、火力は改善します。

汚れが取れない場合には、洗剤等を使用して、水で丸洗いしてしまいましょう。

ただし、水洗いした後には、きれいに乾燥してから取り付けが必要です。

湿ったまま取り付けると、火がつかない等の不具合が起きる可能性があります。

ガスコンロの掃除方法については、こちらの記事で解説しています。

ガスコンロを交換する

作業着の男性

ガスコンロの火力が弱い場合には、ガスコンロ自体に問題がある可能性があります。

修理や交換をすることで、火力が強くなる可能性があります。

ガスコンロの性能が低い場合には、性能の高いガスコンロに交換することで、火力が強くなることもあります。

こんな症状はガス会社へ連絡

×

ガスコンロを使用する際は、ガス漏れがないか必ず確認し、ガス臭いなどの場合にはすぐに使用を中止し、ガスの元栓を閉めましょう。

万が一ガス漏れ警報器が鳴る場合は、元栓を閉めたあと、換気をしつつ、ガス会社に連絡しましょう。

ガス警報器がなった場合の対処法はこちらで解説しています。

火が弱くなったり強くなるのはなぜ?

鍋

ガスコンロが勝手に弱くなったり、強くなったりする要因はSIセンサーと呼ばれる安全装置によるものです。

火力の自動調整は、使い勝手が悪いこともありますが、故障ではありません。

SIセンサー
SIセンサー

SIセンサーは温度を管理するセンサーで、なべ底の温度が250℃になった場合に、一時的に火を弱くします。

温度が下がってくるとまた、火を強くしてということを繰り返して過熱します。

使っている間に火が強くなったり弱くなったりする症状は、通常の動作です。

さいごに

調理中

ガスコンロの火力が弱い原因と対処法について解説しました。

火力が弱い場合は、上記の方法で対処してみることをおすすめします。

もしも、改善されない場合には、機器の故障などの別の原因になるため、ガス会社に連絡して点検してもらうことになります。

ガスコンロには寿命の目安があり、テーブルコンロで5~7年、ビルトインコンロで約10年です。

この目安を超えているコンロは、故障の可能性も高くなるため、早いうちの交換をおすすめします。

ガスコンロの寿命についてはこちらで解説しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次