パロマとリンナイのガスコンロはどっちがいい?違いを徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
パロマとリンナイ
  • URLをコピーしました!
この記事はこんな方におすすめ
  • ガスコンロの購入を検討している方
  • パロマとリンナイの違いを知りたい方
  • おすすめのガスコンロを知りたい方

僕はが会社に10年以上勤務する現役のガス会社社員です。

よく聞かれる質問として、ガスコンロのメーカーはどれがいい?ということがあります。

特にパロマとリンナイについての比較は、本当によくたずねられます。

その際いつもこのように答えます。

製品の性能やグリルの火力は、リンナイのガスコンロが優れています。
パロマのガスコンロはリンナイの同グレードのコンロと比較すると、安価で購入することが出来ます

さなぎ

品質を求めるならリンナイ、価格を重視するならパロマというイメージです。

根拠はありませんが、リンナイのコンロは故障が少ないと感じます

ガス屋さんとガスコンロの話をすると、リンナイを推す方が多いです。
その証拠に、ガス屋社員の自宅は、リンナイのデリシアが設置されていることが多いです。

さなぎ

プロであるガス屋が使っているものは、間違いないです。

この記事では、パロマとリンナイのガスコンロの特徴や違い、おすすめのポイントなどについて解説します。

スポンサーリンク
目次

メーカーごとのおすすめポイント

メーカーごとのおすすめポイント

パロマとリンナイのガスコンロには、安全機能や、便利な機能が搭載されており、それぞれに特徴があります。

メーカーごとのおすすめなポイントは以下になります。

パロマのおすすめポイント

パロマのおすすめポイント

パロマをおすすめするポイントは以下になります。

性能がそこそこで、値段が安い

パロマのガスコンロは、リンナイの同グレードコンロと比べても、安いので購入しやすいです。

機能はほぼ同じで、コスパの良い商品が多数あります。

グレードごとの対応表はこちらです。

スクロールできます
標準グレード機種中級グレード機種高級グレード機種
リンナイマイトーンリッセデリシア
パロマリプラフェイシスクレア
価格差2万円程度安い2万円程度安いほぼ同額

ブラックラインのコンロがオシャレ

ブラックラインのガスコンロ

出典:パロマ

同じ値段、機能でガスコンロ全体が黒いデザインのコンロがあります。

先日WITHNA(ウィズナ)というガスコンロの取り付けをしたのですが、オールブラックで、カタログて見るよりもおしゃれでした。

さなぎ

残念ながら写真を撮り忘れました。

キッチンの雰囲気もガラッと変わるので、木目調のキッチンにオススメです。

コンロ30分消火あんしんモード

コンロ30分消火あんしんモード

パロマのガスコンロには、あんしんモードのボタンで、通常120分で消火するところを30分で消えるように変更することが出来ます。

一度つけると設定が残るので、消し忘れの心配がありません。

リンナイのおすすめポイント

リンナイのおすすめポイント

リンナイのコンロのおすすめポイントは以下の通りです。

揺れピタ(感震停止機能)

感震停止機能

リンナイの上位モデルのガスコンロには、揺れピタが搭載されています。

地震時(震度4)以上の揺れに反応して、火が自動で止まります。

もしもの際の安全性を高めることができます。

以前は、ビルトインコンロのデリシア
テーブルコンロのラクシエの上位モデル(セランガラスモデル)のみ搭載でした。

さなぎ

モデルチェンジで、ほとんどのリンナイ製ビルトインコンロに搭載されました。

シュバンクバーナー

遠赤外線セラミックバーナー

出典:リンナイ

リンナイのグリルには、シュバンクバーナーと呼ばれるセラミックバーナーが使われています。

セラミックバーナーの特徴として、サビないので長くきれいに使用することが出来ます。

業務用で使用される物と同じ、遠赤外線効果があるため、表面はパリッと中はジューシーな焼き上がりです。

ビルトインコンロは、デリシア、リッセ
テーブルコンロでは、ラクシエプライムに搭載されています。

グリルの火力が強い

リンナイのグリルは他社製品に比べて火力が強く、他社のグリルよりもしっかり焼くことができます。

さらに、グリルプレート(ココットプレート)にスリットが入っていることも特徴で、しっかり焼き目がつけられます。

ただし、人により、焼きすぎに感じることもあるため注意が必要です。

リンナイとパロマの機能比較

表で比較してみました。

スクロールできます
リンナイパロマ
販売台数多い普通
値段高価比較的安価
バーナー周りイージークリーン
ヒートカットトップ
天板の特徴上位モデルはドイツ製CERANガラスハイパーガラスで耐久性が高い
グリルの火力強い普通
グリルの排気口2分割排気カバーすっきりトップ
グリルプレートココットプレート
ザココット
ラクック

以下で詳細をまとめて解説します。

販売台数

リンナイとパロマのガスコンロを比較するとリンナイの方が販売台数が多いです。

リンナイガスコンロの国内シェアは、過半数を超え、国内最大のシェアを誇ります。

逆に、パロマはガスコンロのシェアでは、リンナイに後れを取っていますが、海外のガス給湯器のシェアを多く持っています 。

さなぎ

販売台数の多さは、良い製品の証です。

イージークリーンとヒートカットトップ

リンナイとパロマで呼び方が異なりますが、イージークリーンとヒートカットという機能があります。

機能はあまり変わらずメーカーにより呼び名が違います。

イージークリーン

リンナイのイージークリーンは、天板の裏にアルミパネルを搭載しており、バーナー周りの熱を分散・放熱させて表面温度を抑えます。

表面温度を抑えることにより、汚れにくく焦げ付きにくい構造です。

イージークリーン

出典:リンナイ

ヒートカットトップ

天板の銅板にコーティングをすることにより、熱を分散します。

天板の温度を約30%・40℃抑えることができ、汚れにくい仕様です。

ヒートカットトップ

出典:パロマ

さなぎ

本当に焦げつきにくいです。

天板を比較

リンナイのガラストップはドイツ・ショット社製のCERANガラスを使用。

セランガラスのガラストップ天板
セランガラスの天板

熱に強く、お手入れしやすい性能の高い天板です。

パロマのハイパーガラストップは、ホーローの上にガラスコート加工がされており、耐久性の高さが特徴です。

ハイパーガラストップの天板
ハイパーガラストップの天板

うっかり重い鍋などを落としてしまっても、割れる心配が少ない製品です。

グリルを比較

上記で解説したように、リンナイのグリルは、その他のメーカーと比べ、火力が強い作りになります。

ココットプレートを使用しての調理も、スリットがあり、直火で加熱が出来るため、パリッと焼くことができます。

グリル排気口の違い

リンナイのグリル排気口は2分割になっており、取り外して清掃が容易です。

リンナイのビルトインコンロ
2分割の排気口カバー(リンナイ)

一方、パロマの排気口カバーは、すっきりトップと呼ばれる、排気口自体が小さめに作られているものがあり、汚れにくい構造です。

ビルトインコンロ
すっきりトップ(イメージ)

グリルプレートを比較

リンナイは、ココットプレート、
パロマはラクックというグリルプレートを使用することが出来ます。

ココットプレートは、ふたにスリットが入っており直火で焼くことが出来、しっかり焦げ目をつけることが可能です。

ココットプレート
ココットプレート

ラクックは、ふたが密閉されることにより、蒸し焼きが可能で、ケーキやグラタンなどの調理が可能です。

ラクック
ラクック

加えて一部の機種では、ダッチオーブンとして使えるザ・ココット(リンナイ)ラクックの大型サイズのラクックグラン(パロマ)が使用できます。

ラクックとココットプレートの比較についてはこちらで解説しています。

おすすめのビルトインコンロ

リンナイ デリシア

以下で、パロマとリンナイそれぞれおすすめのガスコンロを1つずつ紹介します。

パロマ/WITHNA(ブラックライン)

パロマのビルトインコンロではWITHNA(ウィズナ)をおすすめします。

値段、機能、デザインとちょうどいいコンロだと思います。

天板が「ハイパーガラストップ」「ガラストップ」から選ぶことができ、販売価格も工事費別、8万円~と中間グレードのコンロになります。

リンナイ/DELICIA

リンナイでおすすめのビルトインコンロは、最高級のコンロ・デリシア(DELICIA)です。

デザイン、機能に加えて、ザ・ココットというダッチオーブンにも、無水鍋にもなる鍋が付属されます。

スマートフォンのアプリと連動することもでき、レシピを送信するだけで自動で調理することが出来ます。

天板は、ドイツ・ショット社の高級ガラスCERANを使用。衝撃にも強く、清掃性も抜群です。

値段が、他のコンロに比べ高価なことが難点ですが、高くてもそれだけの価値のあるコンロだと思います。


デリシア(DELICIA)についての解説はこちらから

おすすめのテーブルコンロ

置き型のテーブルコンロについても紹介します。

自分で取り替えができるので、工事が必要ありません。

パロマ/グランドシェフ

パロマのテーブルコンロは、グランドシェフをおすすめします。

おすすめポイント
  • 割れにくいハイパーガラス天板
  • ラ・クックが使える

衝撃に強いハイパーガラスの天板や、全面に光沢があることが特徴です。

グリルはオート調理に対応していて、別売のラ・クックが使用できます。庫内の汚れも、使用していない時と比較して99.9%カットできるため、お手入れも簡単になります。

値段も、性能を考えるとお得なガスコンロだと言えます。

グランドシェフについてはこちらで解説しています。

リンナイ/ラクシエ

リンナイのテーブルコンロで、おすすめはラクシエです。

おすすめポイント
  • オートグリル
  • ココットプレートが使える
  • イージークリーン搭載

オートグリル機能が使用でき、ココットプレートも同梱されているので、購入したその日からすぐに使えます。

ココットプレートの使用で汚れを99.9%カット可能。

イージークリーンも搭載されており、バーナー周りの温度が上がらないため、焦げ付きにくいことも特徴です。

ラクシエは3つのグレードがあり、今回おすすめするものは、真ん中のグレードのラクシエです

ラクシエをグレードごとにまとめた記事はこちらから

ラクシエとグランドシェフの比較記事はこちらから

さいごに

ガスコンロ選びに迷った場合、値段はあまり気にしないので、良い製品をとお考えならリンナイのガスコンロを。

リンナイの特徴
  • グリルの火力が強い
  • ドイツの高級ガラス天板が選べる
  • イージークリーンで汚れにくい

そこそこの性能で安い製品をとお考えの場合は、パロマのガスコンロを選択すると良いと思います。

パロマの特徴
  • ハイパーガラス天板で割れにくい
  • ヒートカットトップで汚れにくい
  • 安価でコスパが良い
さなぎ

個人的には、パロマのコンロのデザインがオシャレで好きです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次