家計にも環境にも優しいエネルギー選び!【電気よりガスをおすすめする理由】

当ページのリンクには広告が含まれています。
エネルギー選びのポイント
  • URLをコピーしました!
この記事はこんな方におすすめ
  • 家のエネルギーについて迷っている方
  • 光熱費を考え直したい方
  • 環境にやさしいエネルギーを使いたい方

僕はガス会社に10年以上勤務する現役のガス会社社員です。

これまで、ガス併用から電気、電気からガス併用にエネルギーを変更する方を多く見てきましました。

では、家庭でエネルギーを選ぶ際には、何を基準に決定するのでしょうか?

エネルギーを変更する中で、このような点が基準となります。

  • 光熱費
  • 特定の器具を使用したい
    (ガスファンヒーター、衣類乾燥機etc)
  • 安全性について

近年では、住宅におけるエネルギーの選択も多様化しています。

この記事では、ガス会社社員の視点から、エネルギーの選択肢の中でも、電気よりもガスがおすすめといえる点について解説します。

ポジショントークも含みます。

スポンサーリンク

ガスと電気の比較

ガスコンロ

ガスと電気の違いについて比較します。

電気は、IHの安全性や、夜間が安い料金プランが魅力ですが、昨今では、節電が必要になったように、供給不足になることがあります。

そのため近年、電気料金は高騰することになっています。

一方、ガスも原材料費の高騰で、料金が上がる傾向ですが、都市ガスに関しては、電気より単価が安く抑えられる状況が続いています。

燃焼による二酸化炭素の排出量が少ないため、家計にも環境にも優しいエネルギーといえます。

ガスの良い点はこのようなものがあります。

光熱費が安い(都市ガス)

計算

住んでいる場所や、使用する機器などの条件によって異なりますが、都市ガスは電気よりも光熱費が安い傾向にあります。

(使用するガスが、都市ガスかプロパンガスかとういうことによっても異なります。)

ガスを燃焼させることで、作り出した熱を利用することができ、効率的に暖房やお湯を供給することができます。

電気は、使用量によって基本料金がかかることが多く、使用料が多い・家族が多い家庭は、基本料金が高くなります。

環境に優しい

エコ

ガスの燃焼による二酸化炭素の排出量が、石油・石炭に比べ少ないため、地球温暖化を抑制することができます。

ガスを使うことで、石炭や石油などの化石燃料を使わずに済み、環境汚染を減らすことができます。

電気を作るための火力発電の稼働には、化石燃料を使います。

ガスはエネルギーのロスが少ないのが特徴で、供給元からご家庭まで無駄なく供給することができます。

逆に、電気は送電によるロスが多く、効率よくエネルギーを供給することには向いていません。

ガスが使われる場面

鍋

ガスが使われる場面について解説します。

給湯などに関しては、エネルギーごとの違いはほぼありませんが、こと火力が必要な調理においては、ガスの特徴が生かされます。

ガスは火力が強く、熱の伝わり方も早いため、料理が美味しくできるというメリットがあります。

こんな場面で使用されています。
  • 飲食店
  • 工場
  • タクシー 他

特定のガス器具を使用したい場合

ガスファンヒーター

特定のガス器具を使用したい場合はスポット的にガスを使うこともできます

この場合は、場所を選ばず供給できるプロパンガスを使うと良いと思います。

ガスファンヒーター

ガスファンヒーターは、室内の空気を汚さないことやすばやく部屋が温まることなどにより、人気です。

使用するにはガス栓の設置が必須になりますが、ガス会社に依頼すると、\3,000~5,000で設置してもらえます。

ファンヒーターの使用で、ガスの使用量が増えて元が取れるので、ガス栓の設置は1か所まで無料の会社もあります。

短時間で暖かい

ガスファンヒーターは、素早く暖房を始め、短時間で室内を温めることができます。

暖房機器の中でも、最速で部屋を暖めることができます。

「つけて5秒で暖かい」のキャッチフレーズでも有名ですね。

また、暖房能力が高く、大きな部屋でも効果的に暖房することができます。

持ち運びできる

ガスファンヒーターは、ガスホースの長さを調整することで、室内や屋外などさまざまな場所で使用することができます。

また、移動や設置が容易であるため、用途に合わせて場所を変えて使用することができます。

移動して使用する場合は、ガス栓を設置する位置をよく考えて設置する必要があります。

ホースが届かなくて移動できない、とならないようにしましょう。

ガス衣類乾燥機(乾太くん)

ガス衣類乾燥機はリンナイの「乾太くん」がおすすめです。

最近、ガス衣類乾燥機を使いたいと言われることがよくあります。

オール電化のご家庭でも、ガス乾燥機を使いたいという方も増えてきました。

ガス衣類乾燥機(乾太くん)には、このような特徴があります。

乾燥時間が早い

ガス衣類乾燥機は、電気式の乾燥機に比べて、早く乾きます。

電気の乾燥機が乾くまでに3時間程度かかるのに対し、ガスの乾燥機では約50分と1/3の時間で乾燥することができます。

実家で電気式の乾燥機を使っていましたが、時間がかかりすぎて、待てません。

乾燥までの時間
  • 電気乾燥機…約2時間
  • ガス乾燥機…約50分

タオルなどが柔らかくなる

ガス衣類乾燥機は、高温で乾燥するため、洗濯物がしっかりと乾燥し、カビや臭いの発生を防ぎます。

電気の乾燥機や太陽光で乾燥する場合に比べて、タオル等がふんわりします。

※取り付けには、専門の有資格者による工事が必要です。

ガスの種類

検討中

ガスを選ぶ際には、自宅にガスの配管が引かれているかの有無、都市ガスかプロパンガスのどちらが自宅に適しているかを確認することが大切です。

また、自宅のエネルギー使用量に応じて、最適なプランを選ぶことも重要です。

都市ガスとプロパンガスは用途は同じですが、成分や供給方法が異なります。

それぞれ、以下のような違いがあります。

都市ガス

都市ガスメーター

都市ガスは、主に天然ガスから作られたガスで、都市や都市周辺地域の住宅などに供給されます

都市ガスは、メタンを主な成分に持つガスです。

空気よりも軽いため、ガス漏れした場合には上部に溜まる特徴があります。

都市ガスは、、一般家庭の料理や暖房などに利用されることが一般的です。

ガス料金の安さが特徴です。

プロパンガス

プロパンガス

プロパンガスは、プロパン、ブタンを主な成分とした液化ガスです。

都市ガスとは異なり、個別にガスボンベやバルクと呼ばれるタンクを設置できます。

そのため、都市・郊外の場所を選ばず、全国どこでも設置が可能です。

プロパンガスは、熱量が高く、都市ガスよりも燃焼効率が良いため、飲食店で使われます。

また、持ち運びも可能なため、屋外のバーベキューやキャンプ用ストーブなど、移動式の燃料として利用されることもあります。

都市ガスと異なり、プロパンガスは空気よりも重いため、ガス漏れした際に下部に溜まります。

ガス会社の選び方(プロパンガス)

考えている人

料金プラン

ガス料金は、契約内容によって大きく異なることがあります。

変動制、従量制など、複数のプランが用意されていることがあります。

自身の生活スタイルや予算に合わせて、最適なプランを選択するようにしましょう。

安全性

ガスは適切に使用しなければ、危険物であるため、安全面の確保が重要です。

選ぶべきガス会社は、技術があり、保安管理を日頃から徹底している会社にしましょう。

ガス会社にはいい加減な業者もまあ多いです。

特に、保安管理のいい加減な会社は、いざというときに機能しないことがあります。

最低限の安全基準を確認するためには、営業時間を、少し過ぎた時間に電話してみましょう。

料金の確認をするなど、何でもいいので、連絡してみましょう。

その際、連絡がつながらない場合には、注意が必要です。

なぜなら、ガス漏れなどの緊急事態の際に、連絡が取れない可能性が考えられるためです。

ガス会社には業務として危険物を扱う以上最低限の保安管理意識が必要になります。

緊急時につながらないなんて考えられません。

契約内容

契約期間や更新条件、解約手続きの有無など、契約内容もポイントです。

契約書をよく読み、内容について理解しておきましょう。

将来的なライフスタイルの変化を想定して、柔軟に対応できるガス会社を選ぶことが望ましいです。

評判や口コミ

ガス会社の評判や口コミを調べることも重要です。

ネット上の口コミサイトやレビューサイトを参考にすることで、他の利用者の評価や意見を知ることができます。

口コミやレビューを参考にしてガス会社を選んでいくことも大切になります。

ガスの利用のメリットとデメリット

ガスの利用には、メリットとデメリットがあります。

メリット
  • 停電時のリスク分散ができる
  • 初期費用が少ない
  • 調理のしやすさ
デメリット
  • ガス漏れ・火災のリスク
  • 災害時の復旧が遅い

ガス利用のメリット

〇

メリットは前述のように、家計に優しく、環境にも優しいことが挙げられます。その他にも以下の点があげられます。

停電時のリスク分散

停電時にガスコンロを利用することにより、電気が使えなくても調理をすることができます。

一部のコンロを除くほとんどのコンロは乾電池により点火を行うため、停電時でも問題なく使用できます。

オール電化住宅では、停電時に全ての器具が使用できなくなるため、ガスコンロを使用してリスク分散しておくことも手段の1つになります。

初期費用が少ない

ガスを使うことのメリットはなんと言っても初期費用の少なさです。

本体の価格を比較すると、ガス給湯器の方が安価です。

工事費・処分費も電気の方が一般的には高額になります。

標準的な追い炊きができるタイプの給湯器・エコキュートの金額の比較は以下の通りです。

  • ガス給湯器  約10万~20万円
  • エコキュート 約30万~50万円

初期費用を抑えたい場合は、ガスの使用をおすすめします。

調理のしやすさ

火力が調整しやすいため、火加減の調整が自由自在で、素早く温度を上げたり下げたりすることができます。

また、料理によっては、ガスコンロで火力調整する方がうまくいく場合がある。

例:鍋料理や煮込み料理など

デメリット

×

一方、デメリットとしては、ガス漏れや火災のリスクがあること、災害時の対応が必要であることが挙げられます。

ガス漏れ・火災のリスク

ガスを使用する際には、ガス漏れ・火災のリスクがあります。

器具や配管の経年劣化や、不適切な使用方法での使用には注意が必要です。

ガス火災を防ぐためには、正しく取り扱い、定期的な点検・メンテナンスを行うことが重要です。

そのため、ガス会社には数年に一回の定期点検が義務づけられています。

そして、ガス漏れが起こった場合には、次の手順で対応する必要があります。

  • 火気のスイッチを切る
  • ガス栓を閉める
  • ドア・窓などを開けて換気
  • ガス会社に連絡する

その際、電気のスイッチや、換気扇のスイッチを入れないようにしてください。

もし充満している場合には、電気等のスイッチの火花で爆発してしまうことになるため。

ただし、定期的に点検・管理しているため、爆発を伴うガス漏れ事故は起きません。

災害時の復旧が遅い(都市ガス)

一般的に都市ガスの復旧は電気よりも遅くなることが多いです。

地下に埋設されている配管が損傷した場合、復旧工事をするまでに、ガス漏れの点検を同時並行して行う必要があり、時間がかかります。

また、災害の規模が大きい場合、ガス漏れが発生した場所が広範囲なるため、修理や復旧に時間がかかります。

プロパンガスの場合は、ボンベさえ配達できれば、すぐにでも使用することができます。

ガスの安全性について

都市ガスメーター

ガスは使用する際に、正しく使用を行う必要があります。事故につながることがあるため、注意が必要です。

ガス漏れや火災のリスクについては以下のようなものがあります。

燃焼による危険性

ガスコンロは正しく使用することで安全に使用することができます。

ガスコンロは、火災の出火原因の上位に位置しています。

中でも消し忘れ」や「使用中に目を離していたことが原因の火災が多く発生しています。

絶対にNGな行動
  • 消し忘れ
  • ガスコンロから目を離す
  • 別の部屋に行く

また、ガス機器の点検やメンテナンスが重要であり、使用前には必ず点火の確認を行うことが必要です。

ガス漏れによる危険性

ガスは漏れると空気中に拡散し、爆発や一酸化炭素中毒の原因となります。

発生するガスは有害な成分を含み、少量でも吸入すると中毒症状を引き起こすことがあります。

ガス漏れが発生した場合は、すぐに換気を行い、ガス栓やバルブを閉じて安全な場所に避難し、ガス会社に連絡することが必要です。

ガス漏れ警報器の設置について

ガス漏れの早期発見には、ガス漏れ警報器の設置が有効です。

特に、無色のガスに対しては、警報器が重要な役割を果たします。

警報器の設置は、ガス会社が行います。

自身で、取り付け位置を変更したり、取り外したりすると、機能しないことがあります。

ガス漏れを防ぐ安全装置

ガスの安全性については、ガス漏れ警報器の他にも多数の安全装置があります。

例えば、ガスメーターやガス栓などにも安全装置が備わっています。

その他、ガスコンロにもいくつかの安全装置が搭載されています。

実は、少なくとも5個程度の安全装置がガスコンロ周辺にはあるんです。

ガスを使う際の注意点

注意

ガスを使う際には、注意すべき点があります。

以下の点に注意して、使用する必要があります。

火気に注意する

ガスは引火することあるため、火気に近づけないようにしましょう。

ガスコンロやガスストーブを使用する際には、点火や消火の方法を把握しておき、火を使わなくなったら必ず消しましょう。

特にガスコンロの使用では、袖口に引火する事故が多いため、注意して調理をしなければなりません。

換気に注意する

ガスを使う際には、換気を十分に行うことが重要です。

特に、密閉された場所でガスを使用する際には、換気扇を回しましょう。

ガスストーブや、ファンヒーターを使用する際も同様に、一定時間ごとの換気をして使用するように心がけてください。

バルブの開閉に注意する

ガスを使用する前には、ガスメーターやバルブが正しく開いているかどうかを確認しましょう。

また、使用後には必ずバルブを閉め、ガス漏れを防止しましょう。

ガス栓の開閉

面倒でも、使用後の閉栓を徹底しましょう。

緊急時の対処法を確認しておく

ガス漏れが発生した場合は、窓やドアを開けて換気し、電気や火を使わずに家から出るようにしましょう。

そして、すぐにガス会社に連絡し、指示に従って適切な対処を行いましょう。

さいごに

ガスコンロ

ガスが電気よりもおすすめな理由について、まとめます。

  • 家計や環境にも優しいエネルギー
  • 停電時のリスク分散になる
  • 初期費用が安い
  • 調理がしやすい

また、ガスの種類や選び方、安全性についても解説しました。

ガスを使用する際には、安全性に注意しながら、プランを選ぶことが大切です。


また、エネルギーを選ぶ際には、料金だけでなく、環境や安全性にも注目することが、より良い生活を送るためには必要です。

しかし、エネルギー選択は、ユーザー自身が自宅の使用状況やライフスタイルに合わせて判断する必要があります。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!